上野の「ルーべンス展」

先日、東京上野にある国立西洋美術館で開催されている「ルーベンス展」に行ってきました。17世紀に生き、バロックの父と称される画家ペーテル・パウル・ルーベンスは、大きな工房を構え、膨大な宗教画や歴史画を遺した巨匠です。ヨーロッパの多くの美術館にルーベンスの部屋があり、壁面を飾る連作絵画を、若い頃の私は圧倒されながら見入っていました。今回の展覧会はルーベンスが8年間過ごしたイタリアでの活動を中心に据えた企画で、ベルギー(当時のフランドル)出身のルーベンスとイタリア・バロックの画家たちの饗宴が見られる絶好の機会でした。図録にあったアンナ・ロ・ビアンコが著した文章を拾ってみると「ルーベンスのことを『フランドル出身だが幼少よりローマで育った』」と隠喩された部分があったり、「彼の高徳さ、思いやりのある性格、外交の才覚」とあるのは、ルーベンスが画家としての才能だけではなく、外交官や学者として地位があったことを示しています。イタリアにおいても彼は余すところなく力量を発揮し、注文主に応えていたことが伺えます。本展で思わず佇んでしまった巨大絵画が「聖アンデレの殉教」で、こんな一文がありました。「1638年、ルーベンスはあるひとつの壮大な作品をもって、宗教画家としての活動を終えていた。彼の創作全体を象徴し、その着想の複雑さにおいて真に『普遍的』であるその作品とは、《聖アンデレの殉教》である。」私はルーベンスの輝く肉体美と人体の動きに彫塑的な魅力を感じている一人です。比類ないデッサン力に支えられたドラマチックな群像表現は、日本に育った私は西欧社会の毒気に当てられてしまいそうで、東洋の美とは対角の位置にいる人だなぁと常々思っています。最後にルーベンスに対するベッローリ評を載せておきます。「彼は自然から彩色し、混色においては苛烈であった。影を帯びた肉体とは対立するような光を放ち、それゆえ影と光のコントラストには驚くべきものがあった。むらなく溶け込んだ表現が維持されたため、彼の人物像は一度の筆さばきで描かれ、一息で命が吹き込まれたかに見える。」ルーべンスに関する賛辞は絶え間なく続き、この画家がいかに素晴らしい存在感を放っていたかがよく分かりました。

関連する投稿

  • 平塚の「川瀬巴水展」 先日閉幕した展覧会を取り上げるのは、自分の本意ではありませんが、展覧会の詳しい感想を述べたくてアップすることにしました。画家川瀬巴水のまとまった仕事を見たのは、私にとって初めてではないかと思います。 […]
  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 新宿の「モンドリアン展」 先日、見に行った東京新宿のSOMPO美術館で開催されていた「モンドリアン展 […]
  • 東京竹橋の「あやしい絵展」 先日、東京竹橋にある東京国立近代美術館で開催されている「あやしい絵展」に家内と行ってきました。ウィークディにも関わらず鑑賞者が多く、コロナ渦の影響もあってネットでチケットを申し込む方法は定着したよう […]
  • 甲斐生楠音「横櫛」について 先日、見に行った東京国立近代美術館の「あやしい絵展」では、日本美術史に大きく取上げられている有名な画家がいる一方で、マニアックな画家も多く、私が思わず足を止めた作品を描き上げた画家も、私には名に覚え […]

Comments are closed.