レディメイドによる価値転換

東京上野にある東京国立博物館平成館で開催されている「マルセル・デュシャンと日本美術」展について追加のNOTE(ブログ)を起こします。本展のデュシャンの作品全体を改めて眺めてみると、美術史が長い間培ってきた概念がデュシャンによって壊されていく過程が示されていて、彼の足跡が巨大なモノであったことが認識できます。図録によれば「彼は自由で独創的であるために、芸術家は社会の一員になることをとにかく避けなければならないと結論付けたのである。これはデュシャンにとって、絵画制作を職業にしてはならないということや、芸術で生計を立ててはならないということを意味していた。」(マシュー・アフロン著)とありました。画家という職業は中世以来ヨーロッパでは宗教から端を発して定着していることから、こうした職業理念が生まれたのでしょう。芸術家が革新を求めるならば、職業画家になってはいけないとデュシャンは考えていたのでした。雑貨店で売っている既製品を芸術作品として価値転換を図るという企ては、自転車の車輪を逆さまに固定して眺めるという玩具的な気晴らしから始まったようです。「デュシャンは、大量生産された既製服を表すために使われるレディメイドという言葉を服飾産業から借用した。しかしながら、デュシャンの構想によると、芸術家の署名とともに銘文ー大抵は無意味な、あるいは暗号的な語句ーを入れることによってのみ、大量生産された商品が挑発的なレディメイドの地位を得るのである。~略~細工を施したレディメイドとしてのその複雑なデザインや、メタファーおよび象徴性は、パブロ・ピカソの同時期のアッサンブラージュに通じ、芸術作品の地位へと接近している。」(マイケル・R・テイラー著)と図録にありました。有名な「泉」も男性用小便器を展覧会に出品するという衝撃的価値として作家が選んでいて、そうしたレディメイドによる芸術的な価値転換を図ったものです。こうした動きが今後さまざまな曲解や誤解を孕みつつ、正統な評価を受け、今日のアートを形成してきたと言っても過言ではありません。

関連する投稿

  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • G・クリムトからE・シーレまで 国立新美術館で開催中の「ウィーン・モダン」展には、「クリムト、シーレ […]
  • 町田の「西洋の木版画」展 先日、東京都町田市にある町田市立国際版画美術館で開催中の「西洋の木版画」展に行ってきました。私は学生時代に彫刻を専攻しながら、興味関心をもって試してきた技法が木版画でした。ドイツ表現派のざっくりとし […]
  • 目黒の「キスリング展」 先日、東京目黒にある東京都庭園美術館で開催されている「キスリング展」を見に行ってきました。まとまったキスリングの油彩を見たのは実は私は初めてだったように思います。キスリングは、エコール・ド・パリを代 […]
  • 週末 個展終了して美術館巡りへ 昨日、ギャラリーせいほうでの私の個展が終了しました。反省はいろいろありますが、ともあれホッとしたことは事実です。個展開催中は自分が会場にいなくても気がかりでなりませんでした。やはり終わってみると一抹 […]

Comments are closed.