AI絵画を巡る雑感

今朝の朝日新聞の「天声人語」は、人工頭脳(AI)が肖像画を描き、その作品が米ニューヨークの競売で4800万円で落札されたことを記事にしておりました。AIがついにここまできたかと思い、どんな絵画なのかネットで調べてみると、黒っぽい画面に輪郭のぼやけた男性が浮かび上がっている、言うなればありきたりな絵画でした。これをAIが描いたとなれば、話は違います。これはパリに拠点をおく芸術集団「オブビアス」が作り出したもので、アルゴリズム(計算手法)により、AIが15000枚の肖像画を取り入れて、その情報を基に描いた作品だそうです。「天声人語」の文章を引用します。「AI画家に欠けるものがあるとすれば、ゴッホが手紙に残したような情念であろう。『どんなにできが悪くっても、人間的なもののなにかを表現している作品をつくりたい』『そこに無限を描くのだ』(木下長宏著『ゴッホ〈自画像〉紀行』)精神の高揚、直感、描く対象への没入…。芸術を芸術たらしめる心の働きは人間だけが持つはずだ。しかし、そんなふうに書きながらも、よぎってしまう疑問がある。本当に?」と最後の文章にありましたが、記者が「本当に?」としたところに私も共感して微妙な気分になりました。AIはどこまでいくのか、人間の特権である創造行為は、たとえ夥しいデータを入力したAIであっても無理な領域ではないのか、それとも私たちも記憶を基に創造行為をしているので、そこまで追いつくことが可能なのか、模倣に模倣を繰り返すうちにAIも新しい世界観を身につけることが出来てしまうのか、ちょっと前までは考えられないようなことが、これから起ころうとしています。ところで私たちが芸術活動の中でしてきた失敗作をAIもするのでしょうか。AIも情念や抒情的感傷を持つのでしょうか。いろいろな仕事がAIに取って代わるという話を聞いていますが、まさか私は芸術家までとは思ってもいないのです。

関連する投稿

  • 「建築とは何か 藤森照信の言葉」を読み始める 「建築とは何か 藤森照信の言葉」(藤森照信他著者多数 […]
  • 夏季休暇⑤ 5日間の休暇を振り返る 今日はどこかへ出かけることはしないで、今年の夏季休暇を振り返る一日にしました。7月末に2日間の夏季休暇を取りました。ここでは新潟県魚沼市を訪れて、江戸時代の彫工石川雲蝶のダイナミックな木彫に触れまし […]
  • 個展の感想より抜粋 今年の個展に来られた方に感想を綴ったお手紙をいただきました。彼は横浜に住まわれている文筆家の方で、高齢にも関わらず毎年私の個展に来ていただいています。私が在廊していない時に来られたようで、お話が出来 […]
  • 暁斎「惺々狂斎画帖」連作について 先日に見に行ったサントリー美術館で開催中の「河鍋暁斎」展では、狩野派絵師として研鑽を積んだ暁斎の珠玉の名品も数多く出品されていましたが、私の関心はやはり戯画にあって、現代のアニメのような劇的な動きの […]
  • 彫刻家飯田善國によるピカソ評 7月27日付の朝日新聞「折々のことば」欄に、彫刻家飯田善國によるピカソ評が掲載されていて、目に留まりました。「十歳で どんな大人より上手に 描けた 子供の ように描けるまで一生 […]

Comments are closed.