茅ヶ崎の「小原古邨展」

先日、茅ヶ崎市美術館で開催されている「小原古邨展」に行ってきました。日本美術史の中で埋没していた芸術家が、これからさらに発見されて脚光を浴びることがあるのでしょうか。江戸時代の絵師伊藤若冲や奄美を描いた日本画家田中一村もそうでした。田中一村はNHK日曜美術館で放映されたことが契機になって一躍有名になった画家でした。木版画家小原古邨もNHKの番組で知りました。小原古邨は明治末期に活躍した画家で、海外への輸出を念頭に置いた版下絵の制作で、海外で人気を博したようです。実業家原安三郎の浮世絵コレクションの中に、かなりまとまった小原古邨の版画が含まれていたことで、今回の展覧会が可能になったことを、私は一人の鑑賞者として嬉しく思います。図録によると「古邨の花鳥画を魅力的なものとしたのは、それが版画であったからといっても過言ではない。例えば、雨の情景を題材とした作品をみると、背景にグレーのグラデーションを加えて雨脚の強さを表現したり、雨の線を単に空摺で加えて霧雨のような柔らかい雨を表現したりと、その多様な表現は、木版画でなければできないものである。」(小池満紀子著)とありました。まさに超絶技巧がなせる優雅な空気感を感じさせる木版画で、花弁一枚に宿る情緒、波飛沫ひとつに宿る生気をじっくり鑑賞しました。茅ヶ崎市美術館は原安三郎の別荘跡に建てられた美術館で、規模としては大きくはなく、浮世絵を鑑賞するにはちょうどいい空間でしたが、テレビ放映があったためか、館内は混雑していてゆっくり鑑賞できる雰囲気ではありませんでした。それでも小原古邨ワールドに入り込んでしまうと時が経つのを忘れ、巧みな画面構成に惹かれていきました。小原古邨はこれから知名度を増していくのでしょうか。もっと注目されてもおかしくない力量を持つ画家であることは間違いなさそうです。

関連する投稿

  • 平塚の「川瀬巴水展」 先日閉幕した展覧会を取り上げるのは、自分の本意ではありませんが、展覧会の詳しい感想を述べたくてアップすることにしました。画家川瀬巴水のまとまった仕事を見たのは、私にとって初めてではないかと思います。 […]
  • 週末 久しぶりに東京の美術館に… 大学の先輩で銅版画をやっている人が、東京銀座で個展をやっています。その人の娘さんが漆工芸をやっていて、彼女も東京銀座の別の画廊で個展をやっています。親子とも同じ時期に個展を開催しているので、週末を利 […]
  • 町田の「西洋の木版画」展 先日、東京都町田市にある町田市立国際版画美術館で開催中の「西洋の木版画」展に行ってきました。私は学生時代に彫刻を専攻しながら、興味関心をもって試してきた技法が木版画でした。ドイツ表現派のざっくりとし […]
  • 東京駅の「メスキータ展」 サミュエル・イェスルン・デ・メスキータは20世紀初頭に活躍したオランダの画家・版画家・デザイナーで、ユダヤ人だったためにナチスドイツの強制収容所で家族諸共処刑されています。彼がオランダの美術学校で教 […]
  • 横浜の「北斎展」 横浜のそごう美術館で「北斎展」が開催されています。私は外会議で関内に行った昨日の夕方、「北斎展」を見てきました。関内ホールの帰り道になる横浜駅に美術館があるというのは大変都合が良く、ちょっと得をした […]

Comments are closed.