「線」について

「見えないものを見る カンディンスキー論」(ミシェル・アンリ著 青木研二訳 法政大学出版局)の中で、昨日は「点」について取り上げました。カンディンスキーの有名な著作である「点・線・面」の順番から言えば、今日は「線」を取り上げていきます。本書の中では「点・線・面」から引用した文章が散見され、そこを起点に現象学的見地からカンディンスキーの抽象芸術について論じている部分も少なからずあります。まず「線」の定義となる一文を取り上げます。「『この力は、平面内に喰い込んでいる点に飛びかかって、点をむりやりに引き離し、それを、平面上或る方向へと押しやる。』とカンディンスキーは詩的なことばで明確に述べている。点に働きかける新しい力の指し示す方向ーその力が変わらないかぎり同じままである方向ーへと、追いたてられる点、それは線なのである。」同じ「点・線・面」の引用から次の一文もありました。「純粋にフォルム的な線の働きにとって、生のあらゆる力ーその力のみごとな完成から劇的な対立までーを現実化することが可能なのである。カンディンスキーはこう書いている。『このように、線の世界は、冷たい情熱に始まり熱いドラマチックに終わるところの、表現的な響き全部を所有しているのである。』」カンディンスキーにとってのフォルムとは何か、この考察も述べられていました。「カンディンスキーは内部の音色にもとづいて、生の情念的多様性とその限りない様態変化にもとづいてー芸術の抽象的内容にもとづいてーフォルムの語彙をつくりあげているのである。情念が線を出現させる力の情念であるかぎり、線の働きが(そこから生ずるフォルムの広大な領域に支えられつつ)そうした力の働きであり、われわれの生を物語るものであるかぎり、フォルムの語彙は生の表現となっているのだし、そうなることができるのである。」線についての考察はここまでにしておきます。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「状況-ファン・ゴッホとの関わり」について フランス人の芸術家ゴーギャンの生涯の中で、劇的とも言える一幕があり、そのドラマティックな事件がゴーギャンを美術史とは関係なく、世界的に有名にしたと言ってもよいと思っています。それはオランダ人の画家フ […]
  • 「ロダンとの関係に関する仮説」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第4章 陶製彫刻と木彫浮彫(1889年と1890年)」の「5 […]
  • 「状況-マルティニーク島滞在」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中で、今日から「第3章 彫刻的陶器への発展と民衆的木彫の発見(1887末~1888末)」に入ります。今回は「1 […]
  • 「グロテスク」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第3章 彫刻的陶器への発展と民衆的木彫の発見(1887末~1888末)」に入り、今回は「4 […]

Comments are closed.