藤田嗣治流「宗教画」について

「晩年に専念した宗教的主題の作品において、15世紀のフランドル絵画を模範として取り入れたのは偶然ではない。かつて戦争中には同じように、ナポレオン風の身振りが描かれた大作(ジェリコー、グロ、ジロデ、ドラクロア)を参照することによって、フジタは大画面の戦争画の様式を獲得したのだった。~略~より厚みを増して正確さを欠いた描線、白っぽく薄い色彩からは、かつてのような称賛すべき技巧は見られないが、特にフジタが妻の君代とともにモデルとなって描かれている宗教画においては、当惑あるいは居心地の悪さとでもいうべき印象を受ける。~略~彼を特別な存在にしていた、あの魔力、あの優美、あの素朴は失われていた。」(ソフィ・クレブス著)これは「藤田嗣治展」の図録に収められていたパリ市立近代美術館文化財保存統括監督官からの一文です。フランス人からの手厳しい評価と受け取れますが、相互の視野を念頭に入れれば納得できるところもあります。画家藤田嗣治は日本人側から見れば、よくぞ異文化の中で存在感を示したと評価されるところですが、西欧から見ると乳白色の下地に裸婦を描いていた時代以外は、評価に値しないと思われているようです。私は藤田の描いた宗教画に感銘を受けたことがあり、晩年になっても衰えなかった画力に今も惹かれています。美術館だけでなく、各地の教会に点在するキリスト教の宗教画は、長い歴史や層の厚みから私は異文化の最たるものを感じ取って辟易した記憶があります。私にとって宗教とは何か、実家の菩提寺である浄土教にしたって私は認識が足りず、とても宗教なんて作品のテーマに出来るものではありません。私はこの歳になって漸くキリスト教美術の良さを受け取れるようになったのです。藤田は晩年になってどんな思いで宗教画を描いたのか、私は師匠の池田宗弘先生と重なってしまうところがあって、自分なりに考えてみたいと思っています。

関連する投稿

  • 平塚の「川瀬巴水展」 先日閉幕した展覧会を取り上げるのは、自分の本意ではありませんが、展覧会の詳しい感想を述べたくてアップすることにしました。画家川瀬巴水のまとまった仕事を見たのは、私にとって初めてではないかと思います。 […]
  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 新宿の「モンドリアン展」 先日、見に行った東京新宿のSOMPO美術館で開催されていた「モンドリアン展 […]
  • 東京竹橋の「あやしい絵展」 先日、東京竹橋にある東京国立近代美術館で開催されている「あやしい絵展」に家内と行ってきました。ウィークディにも関わらず鑑賞者が多く、コロナ渦の影響もあってネットでチケットを申し込む方法は定着したよう […]
  • 甲斐生楠音「横櫛」について 先日、見に行った東京国立近代美術館の「あやしい絵展」では、日本美術史に大きく取上げられている有名な画家がいる一方で、マニアックな画家も多く、私が思わず足を止めた作品を描き上げた画家も、私には名に覚え […]

Comments are closed.