藤田嗣治流「戦争画」について

先日、東京上野の東京都美術館で開催している「藤田嗣治展」に行ってきました。昨日のNOTE(ブログ)で全体の感想を述べさせていただきましたが、藤田ワールドは乳白色の裸婦像に留まらず、さまざまな絵画表現に踏み込んでいるため、別稿を起こすことにしました。今日は戦争画を取り上げます。「《アッツ島玉砕》は当初、陸軍が出品に難色を示したと伝えられるほど、戦争画としては異色であった。~略~『日本にドラクロア、ベラスケス、の様な戦争畫の巨匠を生まなければ成らぬ』という藤田の言葉は理解できる。ただ、『戦争畫といふものは、始めたら面白くて止められないですね』と語る藤田と、この《アッツ島玉砕》を重ね合わせた時、藤田にとって戦争画とは何なのかと疑問に思わざるをえない。~略~絵の女神に魅入られ、踏み越えてはいけない一線を越えてしまった藤田の姿が、《アッツ島玉砕》には窺われるように思われてならない。」(尾﨑正明著)これは図録に掲載されている戦争画に関する文章です。第二次大戦中に盛んに描かれた戦争画とは何だったのか、まったく戦争画に縁がない私には語れない分野です。私は戦後生まれで戦争の実態を知らずに育っているから、創作活動のテーマを戦争にしようという発想もないのです。当時の戦争画に多少嫌悪感を持っているに過ぎず、当時の世相や社会問題さえ理解できませんが、戦意高揚のために描かれた絵画と「アッツ島玉砕」は確かに異質なことは分かります。藤田は言葉通り、西欧の美術館に収まっている油彩による巨大な歴史画や戦争画を意識して「アッツ島玉砕」を描いたのではないかと察するところです。これが面白いと言っているのは絵画的な面白さであって、題材に対してではないと考えますが、不謹慎とも取れる発言に当時は反感を買ったのではないでしょうか。「アッツ島玉砕」は西欧の巨大絵画に比べても遜色のない表現力を持ちますが、テーマがテーマだけに複雑な思いに駆られるのは、戦後生まれの私にも感じるところです。

関連する投稿

  • 平塚の「川瀬巴水展」 先日閉幕した展覧会を取り上げるのは、自分の本意ではありませんが、展覧会の詳しい感想を述べたくてアップすることにしました。画家川瀬巴水のまとまった仕事を見たのは、私にとって初めてではないかと思います。 […]
  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 新宿の「モンドリアン展」 先日、見に行った東京新宿のSOMPO美術館で開催されていた「モンドリアン展 […]
  • 東京竹橋の「あやしい絵展」 先日、東京竹橋にある東京国立近代美術館で開催されている「あやしい絵展」に家内と行ってきました。ウィークディにも関わらず鑑賞者が多く、コロナ渦の影響もあってネットでチケットを申し込む方法は定着したよう […]
  • 甲斐生楠音「横櫛」について 先日、見に行った東京国立近代美術館の「あやしい絵展」では、日本美術史に大きく取上げられている有名な画家がいる一方で、マニアックな画家も多く、私が思わず足を止めた作品を描き上げた画家も、私には名に覚え […]

Comments are closed.