上野の「プラド美術館展」

ゴールデンウィーク中の東京上野の賑わいは大変なもので、家内と私はそんな混雑を避けて、夕方の時間帯に東京国立西洋美術館に行ってきました。開催していたのは「プラド美術館展」。副題に「ベラスケスと絵画の栄光」とあり、今回来日したプラド美術館所蔵作品の目玉は、セビリア出身の巨匠ベラスケスの絵画7点でした。もちろんベラスケスだけではなく、ティツィアーノやルーベンスも含まれていて、スペイン並びにヨーロッパ全土の最高峰の芸術作品に触れることが出来ました。20代の頃、私はスペインの首都マドリードを訪れ、プラド美術館に足を運びました。質量とも圧倒的な芸術品の数々に、見て回った多くの作品を咀嚼できず、安宿で呆然とした記憶があります。寧ろ日本の企画展の方が、作品をじっくり味わえるのではないかと思ったほどです。ベラスケスの絵画群は、改めて写実主義の中にあるリアリティを私に感じさせてくれました。図録にこんな一文がありました。「ベラスケス芸術を純粋にスペイン絵画史の文脈において眺めると、その作品の図像学的な特異性にすぐ気づく。同時代のスペインでは、画家の多くが基本的に宗教画を手がけ、一部が静物画を専門としていた。それに対してベラスケスは、後半生の25年、信仰のための絵画を一度も描かず、宮廷肖像画に特化した。そして、ほかのスペイン人画家よりも頻繁に、非常に独創的な神話画や風俗画、風景画を制作した。肖像画についてさえ、矮人や道化の肖像のような割合に珍しい分野を決然と掘り下げたのである。~略~ベラスケスはほかのヨーロッパの宮廷と異なる基準に従って宮廷肖像画を制作したり、身近にあったティツィアーノやルーベンスの作品よりもはるかに色彩への傾倒を推し進めたり、絶えず古典主義に挑戦して独特な主題表現の方法を試したりした。」(ハビエル・ポルトゥス著 豊田唯訳)ベラスケスの個々の作品については別稿を起こします。

関連する投稿

  • 平塚の「川瀬巴水展」 先日閉幕した展覧会を取り上げるのは、自分の本意ではありませんが、展覧会の詳しい感想を述べたくてアップすることにしました。画家川瀬巴水のまとまった仕事を見たのは、私にとって初めてではないかと思います。 […]
  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 新宿の「モンドリアン展」 先日、見に行った東京新宿のSOMPO美術館で開催されていた「モンドリアン展 […]
  • 東京竹橋の「あやしい絵展」 先日、東京竹橋にある東京国立近代美術館で開催されている「あやしい絵展」に家内と行ってきました。ウィークディにも関わらず鑑賞者が多く、コロナ渦の影響もあってネットでチケットを申し込む方法は定着したよう […]
  • 甲斐生楠音「横櫛」について 先日、見に行った東京国立近代美術館の「あやしい絵展」では、日本美術史に大きく取上げられている有名な画家がいる一方で、マニアックな画家も多く、私が思わず足を止めた作品を描き上げた画家も、私には名に覚え […]

Comments are closed.