上野の「名作誕生」展

先日、東京上野にある東京国立博物館平成館で開催中の「名作誕生」展に行ってきました。「名作誕生」展には「つながる日本美術」という副題がついていました。わが国で比類なき世界を打ち立てた巨匠たちの作品も、大陸から渡来した絵画や彫刻に源泉があり、また画家同志での近親性をも網羅すると「つながる日本美術」という意味合いが見えてきます。そうした美術全般を推奨し、記録保存に務めたのが明治22年(1889年)に創刊された「國華」でした。何と創刊130年を迎える世界最古、最長の美術雑誌で、その記念として本展が企画されたようです。「ここに國華を発行し、いささか美術に関する奨励、保存、監督、教育等について意見を吐露し、絵画、彫刻、建築、および諸般の美術工芸について、保持、開達(発展)の方針を指示し、国民とともに邦国(日本)の精華を発揮しようと欲するものである。」(小林忠著による抜粋)というのが國華の宣言文で、その意図を具体化するのが今回の「名作誕生」展というわけです。まず、私が注目した部屋は雪舟等楊と狩野元信、中国の呂紀と殷宏が並ぶ空間でした。これは別稿を起こそうと考えています。伊藤若冲と狩野探幽、中国の文正と陳伯冲が並ぶ空間も、別稿でないと詳細な感想は語れるものではないかなぁと思います。画法としての影響はあっても模倣の域を脱するため、自ら観察をして画筆を揮う絵師たち。そこからまた次世代が誕生して、さらに芸術性が深層化しつつ象徴性が進んで、わが国独自な作風が確立されていく過程が示されていて私は興味津々でした。また稿を改めて各芸術家について取り上げていきたいと思います。

関連する投稿

  • 平塚の「川瀬巴水展」 先日閉幕した展覧会を取り上げるのは、自分の本意ではありませんが、展覧会の詳しい感想を述べたくてアップすることにしました。画家川瀬巴水のまとまった仕事を見たのは、私にとって初めてではないかと思います。 […]
  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 新宿の「モンドリアン展」 先日、見に行った東京新宿のSOMPO美術館で開催されていた「モンドリアン展 […]
  • 東京竹橋の「あやしい絵展」 先日、東京竹橋にある東京国立近代美術館で開催されている「あやしい絵展」に家内と行ってきました。ウィークディにも関わらず鑑賞者が多く、コロナ渦の影響もあってネットでチケットを申し込む方法は定着したよう […]
  • 甲斐生楠音「横櫛」について 先日、見に行った東京国立近代美術館の「あやしい絵展」では、日本美術史に大きく取上げられている有名な画家がいる一方で、マニアックな画家も多く、私が思わず足を止めた作品を描き上げた画家も、私には名に覚え […]

Comments are closed.