金沢文庫の「運慶」展

先日、横浜市金沢区にある神奈川県立金沢文庫に「運慶」展を見に行ってきました。現在の金沢文庫は、北条実時創建の旧金沢文庫を顕彰・継承するために昭和5年に設立されました。設立80周年の平成22年に運慶の特別展をやっていて、今回は2回目の特別展として「運慶ー鎌倉幕府と霊験伝説ー」が開催されているのです。金沢文庫と運慶像の関連は、同文庫が保管する「大威徳明王像」が運慶作品と判明したことにより、その研究が深まり、運慶派と呼ばれる仏師たちを加えて、今回の展示になったようです。「大威徳明王像」は資料によると運慶最晩年の作品とされていて、よく見れば運慶独特の面貌の恐ろしさや端正な造形があって、頷ける要素が満載でした。横須賀の曹源寺に伝わる「十二神将立像」にも迫力があって、当時は運慶派仏師による模刻の流通が行われていたようです。曹源寺の「十二神将立像」の中ではとりわけ巳神が優れていて、解説によると巳年生まれで同寺で安産祈願が行われた源実朝との関係があるのではないかという説が呈示されています。私が関心を寄せる舞楽面に関しては、鎌倉鶴岡八幡宮では創建時からまもなくして楽所が整備されたことから、そこに施入されたものではないかと思われ、造形的な要素からすれば運慶派の仏師による制作と考えられます。もはや運慶はその造形からして、仏師から一歩踏み出した彫刻家の技量にあったと私は考えています。運慶派と呼ばれる周辺の仏師たちにもその造形力が問われたために、模刻を通して多くの仏像が芸術品としての美意識を持っていると察しています。学生時代まで興味がなかった私に、仏像の魅力を教えてくれたのが運慶だったことを考えると、まさに運慶はミケランジェロと並ぶ国際的な彫刻家ではないかと言っても過言ではないと思っています。

関連する投稿

  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 東京の展覧会を巡った一日 今日は工房での作業は止めて、家内と東京にある美術館に出かけました。コロナ渦の影響で最近ではネットによる予約が一般的になっていて、入館時間も決められています。今日は2つの美術館、3つの展覧会を巡りまし […]
  • 新作完成の5月を振り返る 今日で5月が終わります。今月は個展図録用の写真撮影が昨日あったために、これに間に合わせるために夢中になって制作に明け暮れた1ヶ月だったと言えます。31日間のうち工房に行かなかった日は2日だけで、29 […]
  • 週末 美大の卒業制作展へ 今日も昨日に続いて展覧会に行きました。今日は工房に出入りしている美大受験生と一緒に東京都八王子市にある多摩美術大学の卒業制作展に車で出かけました。首都圏にある美術系大学の卒業制作展は3月に集中してい […]
  • 彫刻家として… 4月になりました。昨日は管理職退職辞令交付式に参加して、私の公務員人生にピリオドを打ちました。今まで職種を隠してきましたが、同じ職種の方々がこのNOTE(ブログ)をご覧になっていることもあり、今にな […]

Comments are closed.