渋谷の「火焔型土器のデザインと機能」展

先日、東京渋谷にある國學院大學博物館へ「火焔型土器のデザインと機能」展を見に行ってきました。火焔型土器は自分が作る陶彫にも通じた表現なので、昔から興味関心の対象なのです。國學院大學博物館には初めて行きました。皇室関係や国学に関する資料もあって、展示が分かり易くて広さも手頃な博物館でした。約5000年前の縄文時代の火焔土器が26点も集まっていると聞いて、これは必見だと思っていました。展覧会はなかなか壮観で、火焔型の他に王冠型がありました。ほとんど新潟県から出土されたモノで、以前訪ねた十日町市の遺跡の出土品も数多くありました。こうした土器は煮炊きをした跡があるため日用品として使用されていたわけですが、どうして装飾過多な造形が施されているのか、今も謎に包まれています。通常の生活雑器なら大げさな装飾は邪魔な部分だろうと思うところですが、容器として多少不便でも縄文人の美意識が勝っていたと考えるべきでしょうか。世界に例を見ないデザインは、現代人の眼から見ても独創性に溢れています。製造方法は解説のパネルにあって興味深く見ました。果たして火焔型土器はどういう人が作っていたのか、男性が狩猟に出ている間、女性が作っていたのではないかという仮説をどこかで読んだことがあります。地域や村によってはデザインを競い合うようなシステムがあったのでしょうか。縄文土器の持つダイナミックな生命力を芸術として位置づけたのは岡本太郎でした。私はその理論に影響された一人です。自分の陶彫制作の原点がここにあるという認識を新たにしました。

関連する投稿

  • 土練りのあと美術館へ… 成形に使う陶土がなくなり土練りをしました。陶彫は土を単身ではなく複数の土を混ぜて使っているのです。近々新しい土錬機が来るので、今使っている土錬機最後の仕事かもしれません。自分と懇意にしている陶芸業者 […]
  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 週末 個展終了して美術館巡りへ 昨日、ギャラリーせいほうでの私の個展が終了しました。反省はいろいろありますが、ともあれホッとしたことは事実です。個展開催中は自分が会場にいなくても気がかりでなりませんでした。やはり終わってみると一抹 […]
  • 週末 版画による2つの美術展 昨夜から私の職場では職員研修として湯河原に来ていました。一晩ゆっくりお互いの仕事を振り返る機会を、私は大切にしています。夜が更けるまでお喋りが尽きない職員たちの雰囲気を、今後も継続していくのも私の役 […]
  • 三連休 東京の美術館巡り 三連休の中日です。今日は朝から東京の美術館巡りを行いました。一昨日NOTE(ブログ)に美術鑑賞に対する思いを書きましたが、今日はその実践日でした。巡った展覧会は4つで、いずれも表現が異なる先人達の精 […]

Comments are closed.