「人間モーセと一神教」終結部Bまとめ

「人間モーセと一神教」(フロイト著 吉田正己訳 日本教文社)終結部の「B潜伏期間と伝説」のまとめを行います。ここでは、一神教を提唱したモーセの役割と、その一神教が民族に定着するまでの長い潜伏期間についての考察が述べられています。精神分析学で言うところの外傷的神経症と同じような傾向が、宗教を受け入れる民族に見られると推論したフロイトですが、個人症状を拠とし、集団心理の状況にまで至る論理の展開をしつつ、資料が調わない古い時代に心理学的な仮説を立てて考察を進める方法をとっています。この発想に当時は馴染めなかった人も多かったろうと思っています。「ここでわれわれは、つぎの信念を抱いていることを告白する。すなわち、唯一の神という理念ならびに魔術的作用をもつ儀式の廃止、および神の名における倫理的要求の強調、これらが実際にモーセの教義だったのであり、この教義は、はじめは耳をかす人もなかったけれども、長い年月を経たのちに影響をおよぼすようになり、ついに長期にわたって、確固不動の地歩をきずきあげるにいたったものである、と。その影響がそんなにおくれたのは、どう説明したらよいのであろうか。」それに対する一つ目の回答として「言論のたたかいはある時間を必要とするのであって、はじめから支持者と反対者とがあるが、やがてその支持者の数と重みが次第に増していって、ついには最期に優勢を占めてしまう。」というのがあります。さらにフロイト特有の理論が二つ目の回答に表されています。「外傷的神経症の問題とユダヤ一神教のそれとの二つのばあいのあいだには、根本的な相違があるにもかかわらず、ある点において一致が見られることに、われわれはあとから気づかざるをえないであろう。それはつまり、『潜伏』と名づけてよいような性格においての話である。」

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.