「夢行程の心理学」(e)まとめ

「夢解釈」(フロイト著 金関猛訳 中央公論新社)第七章「夢行程の心理学」の(e)「一次行程と二次行程ー抑圧」のまとめを行います。「夢解釈」は残すところ(e)と(f)の2つになりました。ここでは夢の仕事と神経症やヒステリー症との関連を洞察しています。論考の中心となる箇所を引用します。「私たちは、夢の形成には本質の異なる二種の心的行程が関与するという洞察に目を閉ざすわけにはいかないのである。一方の行程は完全に適正で、正常な思考と同価値の夢の想念を創り出す。もう一方の行程は、きわめて奇異で、不適切なやり方で夢の想念を扱う。~略~この後者の行程を本来的な夢の仕事として取りあげた。」ここで、一次行程と二次行程の違いが述べられていますが、不適正と判断した行程の統制下で、ヒステリー症状が作り出されることが次に続きます。「最初、私たちは完全に適正で、私たちの意識的な想念とまったく同等の価値をもつ一連の想念を見いだす。しかし、この形式におけるそうした想念の存在について、私たちは何の情報も得られない。~略~そうした想念は、圧縮、妥協形成を被り、表面的な連想を経由して、矛盾を覆い隠し、ときには退行を伝って症状へと引き渡されたのである。そして、夢の仕事の特異性と、精神神経症の症状に帰結する心的活動のあいだには完全な同一性がある。それゆえ、私たちは、ヒステリー研究が私たちに強いる推論を夢に当てはめるのは正当であると考える。ヒステリー学説から私たちは以下の命題を引き出す。すなわち、正常な想念の道筋にこのように不正常な心的加工がなされるということが起きるのは、その想念の道筋がある無意識的な欲望のー幼児的なものに由来し、抑圧状態にある欲望のー転移を受けている場合に限られるという命題である。」これをもって(e)「一次行程と二次行程ー抑圧」のまとめとしたいと思います。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.