「アーレントとハイデガー」愛について

「アーレントとハイデガー」(エルジビェータ・エティンガー著 大島かおり訳 みすず書房)を読み始めて中盤を過ぎました。大著「存在と時間」で知られる哲学者マルティン・ハイデガーは、マールブルグ大学の気鋭の哲学教授になったばかりの35歳の頃に、当大学に入学してきた18歳のハンナ・アーレントと恋愛関係になり、情愛に溺れながら「存在と時間」を書き上げたようです。きっと女学生に献身的に慕われたことがパワーとなったのだろうと推測します。時が流れて、恋愛感情が消えても愛は継続し、アーレントは米国に去ってユダヤ文化再建委員会の仕事で思想家として渡独し、ハイデガーに再び会っています。ハイデガーは生粋のドイツ人、アーレントはユダヤ人、しかもハイデガーはフライブルク大学総長に任命され、ナチ党加入に加え、党のイデオロギーに共鳴する学長演説を行った事実があります。その後に猛省はあっても非難を免れることが難しい局面に立たされていたハイデガーを、アーレントは救いの手を差し伸べ、またハイデガーの罪を贖うような行動もしているようです。愛とは斯くも民族を超え、イデオロギーを超えても存在するものなのか、本書はこのような2人の関係を廻る賛否両論の反響があったと聞き及んでいます。まず、通勤の友として後半部分を読んでいきたいと思います。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.