「存在と時間 Ⅱ」を読み始める

「存在と時間 Ⅰ」に続き「存在と時間 Ⅱ」(マルティン・ハイデガー著 原佑・渡邊二郎訳 中央公論新社)を読み始めました。またハイデガーの抜本的で詳細な理論に親しみます。既成概念を覆すように根気強く展開される存在論は、読む側にも根気を強いてきます。目次を見ると、第Ⅰ巻から続く第一編が途中から第二編に変わるのが第Ⅱ巻のようで、第二編は現存在と時間性が取り挙げられています。第一編と第二編を併せて第一部としていて、「存在と時間 Ⅲ」には第二部が出てきません。つまり第一部だけで終わってしまう「存在と時間」なのです。これは未完の哲学書ということが分かります。結論の出ない存在論ですが、起因動機や展開に見られる微細で大胆な論考としては20世紀を代表する大著であることに変わりはありません。「存在と時間 Ⅱ」に最初に出てくるテーマで自分が留意したものは情状性です。「恐れの対象、つまり『恐ろしいもの』は、そのときどきに、道具的存在者か、それとも共現存在かの存在様式をもった世界内部的に出会われるものである。」その恐ろしいものとは時に驚愕になり、戦慄になり、仰天にもなります。また恐れの変種として、尻込み、おじけ、気がかり、びっくりが挙げられています。それら了解を論じた後のまとめとして「情状性と了解とは、実存範疇として、世界内存在の根源的な開示性を性格づける。気分的規定性という在り方において現存在は、おのれがそれらのほうから存在している諸可能性を『見てとる』。」というわけです。続きを読んでいきたいと思います。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.