神の死に纏わる雑感

ニーチェが言う神の死を自分はどう捉えたらいいのでしょうか。宗教は人類が創造した偉大なる精神文化で、とりわけキリスト教は人間を超えた存在を神として畏怖しつつ、人が創った神を逆転の発想として、神によって人が創られたとしました。それによって罪深き人々に救済の思想が与えられました。人々が一定の道徳観念をもって、より良く生きるための方策が聖書にまとめられていて、人が心惑う時に聖書を紐解いて、心を安らかに保つ教えをそこに見いだすと私は思っています。私自身はキリスト教徒ではありませんが、その宗教の意図するところは解ります。東洋人であってもキリスト教信者が多くいる現状の理解として、キリスト教が地域性を超えて国際的な視野を獲得したものと理解しています。そこにニーチェの神の死という思想が持ち込まれました。宗教を生活の中心に据える敬虔な信者にしてみれば、驚くべき発想であったと察します。茫洋たる東洋の神秘思想に比べると、西欧の宗教は理に適う思想であって、ニーチェもまた哲学を持ってキリスト教に対峙しています。日本人としてそこに若干の違和感と学術的面白さを感じます。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.