「意志と表象としての世界」読後感

ついに「意志と表象としての世界」(A・ショーペンハウワー著 西尾幹二訳 中央公論社)を読み終えました。ショーペンハウワーは本書を再読をするように読者に呼びかけています。たしかに論理が込み入った難解極まりない箇所も随所に見られましたが、自分は冷却期間をおきたいと考えます。本書はショーペンハウワーが30歳の時に上梓し、その後亡くなるまで手を入れ続けた大著作ではありますが、全体を通して一つの思想を伝えたいのだと主張しています。最後に掲載されていた序文から抜粋します。「どの部分も全体によって保持されるのと同じくらいにどの部分も全体を保持していて、どの部分が最初だということもなければどの部分が最後だということもなく、いかなる部分を通じても思想の全体は一段と明瞭になるのであり、もっとも小さな部分ですら、あらかじめ全体がすでに理解されていなければ、完全には理解されえないといった、そういう有機的な連関でなければならないわけなのだ。」という「意志と表象としての世界」編集全体を構成する要素が述べられています。若い情熱と着想当初の気力で論じられた前半と、人生経験を積んだ着想の円熟と完全な彫琢で論じられた後半には、一貫性に欠ける要素が確かに見て取れますが、双方は互いに補足しあう関係だと著者は述べていて、読者にも理解を示して欲しいと言っています。さらに本書を理解しうるにはカントの教説を読むように促しています。真理に触れること、それに優るものはないと締め括っています。ここにきて亡き叔父の研究したカント哲学に漸く近づいたわけですが、自分はカントを暫し傍らに置くことにして、再びニーチェに戻ることにしたいと思います。カントは避けて通れないのかなぁ…と思いつつ。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.