ミットライトペシミズムについて

ミットライト(共苦・同苦)ペシミズム(厭世主義)は、現在読んでいる「意志と表象としての世界」(A・ショーペンハウワー著 西尾幹二訳 中央公論社)の根幹をなす思想です。簡単に言えば、世の中も人生も苦悩に満ちている、であるから幸福を求めるということは、欠乏を認識してそれを満たす方向へ行くことだとショーペンハウワーは言っているのです。一理あると思います。そこで本書を分かりやすく解説しているものがないかとネットで調べたら「松岡正剛の千夜千冊」を見つけました。松岡氏曰く「われわれは自分の苦しみというものを、自分だけの苦しみだと感じていることが多い。けれども、多くの苦しみ、たとえば失意・病気・貧困・過小評価・失敗・混迷・災害などは、その体験の相対的な差こそあれ、結局は自分以外の誰にとっても苦しみなのである。まして、自分の苦しみが相手の苦しみよりも強いとか深いということを、相手に押し付けることはできない。相手も同じことを言うに決まっている。このとき、われわれは『共苦』の中にいることになる。誰だって『苦しみがない』などとは言えないはずなのだ。~略~世界は『共苦』を前提にできていて、そこから意志があらわれてくるのではないか。その意思の行方には放っておけば必ず欲望が待っていて、富裕や長寿や支配に向かおうとする。~略~ブッダが『一切皆苦』を出発点にしたことと、とてもよく似ている。」解説の抜粋をしましたが、内容がよく分かりました。今までいきなり難解な書籍を読んできて、解説があった方がいいと感じることもありました。ミットライトペシミズムは本書を総括するテーマで、内容全体の概観を掴むために分かりやすい解説が必要でした。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.