「知識を増すものは苦痛をも増す」

苦痛、苦悩、苦悶は、可能な限り避けたい現象です。それを回避するため何かに縋ったり、逃亡したり、自己弁護をしたり、痛みを和らげる特効薬を使ったり、自分を含めて人生のうちにさまざまな苦しみがやってきます。苦しまない人生はありません。まず、人生には避けられない苦しみありきと考えた方がいいのかもしれません。哲学者は苦しみをどう考えるのか、「意志と表象としての世界」(A・ショーペンハウワー著 西尾幹二訳 中央公論社)に中に盛り込まれている文面を引用すると「意志の現象が完全になるにつれ、苦悩もますますあらわになるものだからである。たとえば植物にあってはまだ感受性がないから、したがって苦痛もない。~略~こうして認識が明晰で、知能が高い人であればあるほど、いよいよ苦悶は増大していくのである。天才をうちにいだいている人は苦悩ももっともはなはだしい。わたしはここで、『知識を増すものは苦痛をも増す』という『伝道の書』の言葉をとりあげ、これまで述べてきた意味で、つまりここでいう知識を、単なる抽象的な知識ということではなく、認識一般の程度ということに関連づけて理解することとしたい。」というもので、苦しみは知識に比例して増していくと述べています。本書を読み進んでいくと、苦しみに纏わる論考はさらに深まるようです。苦しみを人生の偶発的なものではなく、予定されていた現象として捉える箇所があって、その理論展開に興味を覚えます。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.