死生観について

昨日書いたNOTE(ブログ)に関連することで、死生観における哲学的な考察が、現在読んでいる「意志と表象としての世界」(A・ショーペンハウワー著 西尾幹二訳 中央公論社)第四巻にありました。「考えることをしない動物におけると同様に、人間においてもまた、自分は自然そのものなのだ、世界そのものなのだ、というかの最内奥の意識から生まれてくる安心感が平生は持続的な状態としては優位を占めているのである。死は確実で間近だという思想が、かくべつ人間をおびやかさないのはそのためなのであって、誰もがまるで自分は永遠に生きているに違いないとでもいうように、その日その日をやり過ごしている。」確実にやってくる死を意識しないで生きている私たちに対する考察が述べられています。また死の怯えは理性が防いでいるという箇所もありました。「理性的存在である人間の生が死の想念によって毒されたりしないよう、防いでくれるのである。このような意識こそ生活に対する勇気の基盤でもあるからである。この勇気のあるおかげで、あらゆる生物は一本立ちして、まるで死など存在しないかのように、自分の生にひたと目を据え、生に向かっていくかぎり快活に生きつづけることができるようになるのである。が、だからといってこのような勇気は、死がひとつひとつの場面で、実際に、いやよしんば想像においてにせよ、ともあれ個体に近寄ってきて、個体がいまや死をしかと直視しなければならないときに至り、個体が死の不安に襲われまいとなんとかしてこれを逃れようとする事態をなんらさまたげるものではない。」

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.