「意志」に纏わる論考
2014年 1月 6日 月曜日
「意志と表象としての世界」(A・ショーペンハウワー著 西尾幹二訳 中央公論社)第二巻は「意志」がテーマになっています。気に留まった箇所を引用しますが、全体としてのテーマに沿った重要な部分かどうかは自分では判断できません。「意志の現象のうちの若干数は、その客観化の低位の段階、つまり無機的な領域においては、たがいに葛藤し合い、因果性に導かれつつ、それぞれが目前の物質を占領しようとすることがあるのである。この闘争から、一つのより高位のイデアの現象が立ち現れ、今まであった不完全なイデアをことごとく圧倒してしまう。しかし、高位のイデアは自分のうちに今までの不完全なイデアの類似物をとりこむことによって、今までのイデアの本質を従属的な仕方で存立させておく。こうした事態が起こるのは、ほかでもない、イデアはいろいろあっても現象する意思は一つであること、および意志はだんだんと高度の客観化をめざして努力するものだということからのみ理解できることである。」イデアとはプラトンの定義したものです。引用を続けます。「いかなる意志現象も、人間という有機体のなかに現れる意志現象もやはり、多くの物理的・化学的な諸力と持続的な闘争をつづけている。物理的・化学的な諸力は、低位のイデアであるから、物質に対し先行権利を有しているのである。人が重力に打ち勝ってしばらくのあいだ持ち上げたままにしておく腕が、やがて下がってくるのは、この闘争がつづいているためである。快適な健康感とは、自己意識をもつ有機体のイデアが、体液を根源的に支配している物理的・化学的な諸法則に打ち勝った表現であるが、このような健康感が、たびたび途切れてしまうというのも、右(ブログでは上)の闘争が行われているためである。快適な健康感は途切れるだけでなく、大小の差はあれ、ある種の不快感につねにつきまとわれるのが本来の姿だといっていいが、それも例の物理的・化学的諸力からの抵抗に由来する。この事実だけでも、われわれの生の植物的な部分は、かすかな苦悩とたえることなく結びついているのだといえる。消化があらゆる動物的な機能を低下させるのもこの同じ理由による。同化作用によって化学的な自然の諸力に打ち勝つために、消化は生命の全力を傾注することを要求するからである。そのためにまた、一般に肉体的な生の煩わしさが生じ、睡眠の必要性が生じ、かつさいごに死の必然性が訪れるのである。」