自分だけの知的財産
2013年 11月 27日 水曜日
自分は学生時代からの書籍が捨てられずに書棚に残しています。古いものは黄ばんで埃を被っています。部屋の周囲を取り囲んでいる書棚は、もう書籍で埋め尽くされている状態で、床にも積んであり、足の踏み場がなくなってきました。各展覧会の図録は工房に持っていって工房の道具用スティール棚に並べてありますが、それすら一杯になっています。今は電子書籍の時代になりつつあって、こんな古臭い書籍に埋もれていると、そのうち地震でもあって自分は書籍の下敷きになって動けなくなるのではないかと危惧しています。それでも自分は頁を捲ることの出来る書籍が好きです。装丁も好きで、とりわけ紙質と印字された趣きに魅力を感じているのです。古書としての価値はよくわかりませんが、自分にしてみれば知識を授けてくれた大切な財産だと思っています。自分だけの知的財産。再読したものもあり、鉛筆で線を引いたものもあります。ほとんど読んでしまっているものばかりで、改めて眺めてみると趣向の偏りがあるなぁと思っています。そろそろ書棚を増設しようかと考えています。以前から書棚は自分が木材を買ってきて手作りしているのです。分類は滅茶苦茶ですが、その整理のためにも時間が欲しいなぁとつくづく思います。
関連する投稿
- 相原工房の出発 亡父の残してくれた畑の一部に倉庫を建てたのは7月でしたが、いろいろ整備をして、やっと作業ができる空間を作りました。倉庫に収納する荷物はまだまだありますが、今日そこで木彫の第一歩を踏み出しました。前に […]
- 「建築とは何か 藤森照信の言葉」を読み始める 「建築とは何か 藤森照信の言葉」(藤森照信他著者多数 […]
- 9月はいつ涼しくなるのか? 9月になりました。今日はやや涼しくて凌ぎやすい一日になりました。今日は「防災の日」でもあり、今を遡る97年前に関東大震災があり、それが起因となって「防災の日」が設定されたようです。職場でもコロナ渦の […]
- 週末 2月を振り返って… 今年は閏年に当たっているため、今月は29日までありました。今日がその29日で、今月最後の日になりました。相変わらず世間では新型コロナウイルスの感染が席巻し、予断を許さない状況になっています。私はいつ […]
- 2020年の1月を振り返って… 1月はあっという間に過ぎた感じがします。昨年暮れから続いていた休庁期間(閉庁日)があったため、陶彫制作はかなり頑張れたように思っています。新作は屏風と床を繋ぐ陶彫部品を残すのみとなり、今月の週末は朝 […]
Tags: 工房, 書籍, 木材
The entry '自分だけの知的財産' was posted
on 11月 27th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.