「彫刻家との対話」を読み始める
2013年 2月 28日 木曜日
「彫刻家との対話」(酒井忠康著 未知谷)を読み始めました。以前本書の姉妹編にあたる「彫刻家への手紙」(酒井忠康著 未知谷)を読んだことがあって、現代彫刻に関する著作の多い美術評論家の思索は、自分にとって大変身近で、それだけに自作を振り返ってみる良い機会になります。現代の彫刻表現は環境と向かい合うパブリック・アートとして現存しているものもあり、そうした大きなプロジェクトに対する著者の論文を読むのも楽しみのひとつです。自分が学生時代に大きな野外彫刻展が次々に企画され、自分の師匠を含む多くの彫刻家がパブリック・アートを意識し始めました。その世代の彫刻家と著者の関わりにも興味があります。自分の読書時間は通勤時間に限られているので、読破するまでに時間がかかりますが、楽しみながら現代彫刻の在り方を考えていきたいと思います。
関連する投稿
- 創作一本の4月制作目標 基本的に毎日制作が可能な4月からの制作目標を、例年の慣習に従って立てていきたいと思います。毎日制作できるとなれば陶彫部品を集合させる新作は完成できるのではないかと思っています。今年7月に開催するギャ […]
- 最小の立体で最大の空間を… 最小の立体で最大の空間を感じさせる彫刻作品とはどんなものでしょうか。ジャコメッティの針金のように細くなった人物塑造か、池田宗弘の量感を削り取った風景彫刻か、それともブランクーシの簡潔に磨き上げられた […]
- 「中空の彫刻」再読開始 昨日まで集中して「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
- 陶彫の出発点を考える 「知的な手による生命の表現によって、まさしく陶芸を彫刻の高みに引き上げることができると同時に、陶芸の素材によって彫刻を刷新することができるというのがゴーギャンの主張であった。」これは現在読んでいる「 […]
- 「炻器と木彫」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
Tags: 彫刻, 書籍
The entry '「彫刻家との対話」を読み始める' was posted
on 2月 28th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.