再び、カンディンスキー

「再び、カンディンスキー」という表題をつけましたが、20世紀初頭に活躍したロシア人前衛画家カンディンスキーに関する文章は、「再び」どころではなく再三再四NOTE(ブログ)で取り上げてきました。書店に行ってカンディンスキーに関する書籍を見つけると、思わず購入してしまう癖が自分にはあります。今回読み始めた「青騎士の誕生 カンディンスキーの舞台芸術」(小林奈央子著 早稲田大学出版部)も先日見つけたもので、早大演劇博物館に集められた学位論文の中で優れたものを出版しているとの序文がありました。原文はドイツ語だそうで、カンディンスキーの舞台芸術に関する先行研究を踏まえた上で自論を展開しているようです。まだ読み始めたばかりで、今後の展開が楽しみになっています。とくに舞台美術は自分が昔から興味関心を抱いていた分野で、カンディンスキーの「舞台コンポジション」がまとまったカタチで論考されている本書に出会えたことが幸運と思っています。舞台は非日常の世界を創出するものです。言語または身体言語も人の心の中に入ってきて私たちの感覚を揺り動かします。舞台芸術はカンディンスキーが唱える「精神的なもの」を表現するには好都合な媒体と言えます。絵画の世界では非対象へ移行する当時のカンディンスキーが、舞台芸術ではどんな思索をしていたのか本書の解釈や論拠に期待しています。

関連する投稿

  • 「わが父、ジャコメッティ」雑感 先日、KAAT(神奈川芸術劇場)に表題の芝居を観に行ってきました。橫浜では三連休の間に5回公演し、その後京都やスイスに巡回するようです。職場にある新聞の記事で本公演を見つけ、自分の好きな彫刻家ジャコ […]
  • 「Ⅲ 劇場とダンスについて」のまとめ 「イサム・ノグチ エッセイ」(イサム・ノグチ著 北代美和子訳 みすず書房)の「Ⅲ […]
  • 劇作家の逝去記事を巡って 先日、新聞に劇作家であり童話作家でもあった別役実逝去の記事が載っていました。今月の3日に亡くなったという記事でしたが、私は20代の頃に演劇を観に、東京のあちらこちらに通っていた懐かしい時代を思い出し […]
  • ギリシャ悲劇の起源 「ギリシャ悲劇の起源という問題は、まことに迷路と呼ばざるをえないほど複雑怪奇をきわめている。」「悲劇が悲劇の合唱団から発生したものであること、もともと悲劇は合唱団にすぎなかった~略~」「ギリシャ人は […]
  • 「言語都市・ベルリン」を読み始める 「言語都市・ベルリン」(和田博文・真銅正宏・西村将洋・宮内淳子・和田佳子共著 […]

Comments are closed.