東京新宿の「J・アンソール展」
2012年 10月 12日 金曜日
ベルギーの画家と言えば自分はルネ・マグリットを思い浮かべます。中世で言えばフランドル地方の画家ペーター・ブリューゲルが有名です。20代の頃、自分はウィーンに住んでいてベルギーを訪れたことがあります。行った先は首都ブリュッセルと古都ブリュージュで、とくに当地の美術館を見ることはなく通り過ぎてしまったのが残念でなりません。ベルギーは幻想傾向にある芸術家が有名で、東京新宿にある損保ジャパン東郷青児美術館で開催している「ジェームス・アンソール展」も仮面や骸骨が登場する幻想絵画です。先日同展を見に行って、その独特な世界に魅了されました。アンソールは美術史に残る名作の模写をたくさんやっていて、古典絵画の手法を身につけたようです。習作時期のデッサンも展示されていました。当時の風潮もあろうかと思いますが、骸骨が人に成り代わって何かを演じている場面は、社会風刺ともとれる表現です。アンソールが揶揄したかった社会はどんなものだったのか、仮面は相貌を隠し、人格を変え、他者になりきる愉快犯的要素があります。現代も本音だけではやっていけない体裁社会であることを考えると、アンソールが表現したかった何かが伝わってくるようです。同展を見て、当時の世相と現代が大きく変わっていないことを感じました。
関連する投稿
- 暁斎流の「鳥獣戯画」について 先日、閉幕してしまった「河鍋暁斎の底力」展で、私が気になった数多くの下絵の中から、展覧会のポスターにもなっている作品を取り上げます。ポスターは「鳥獣戯画 猫又と狸 […]
- 週末 土練り&美術館鑑賞 新型コロナウイルス感染症の影響で緊急事態宣言が出されている中、東京の博物館や美術館に行っていいものかどうか、数日前まで迷っていましたが、展覧会の開催期間終了が迫っていることもあって、インターネットや […]
- 東京駅の「河鍋暁斎の底力」展 既に終了している展覧会の感想を述べるのは、広報という意味がなくなったために甚だ恐縮とは思いますが、私にとって大変面白い展覧会だったので、敢えて感想を言わせていただきます。東京駅にあるステーションギャ […]
- 複数の「洛中洛外図屏風」を比べる 東京国立博物館平成館で開催中の「桃山ー天下人の100年」展は、その出展作品の内容や展示の視点から見ると、大変大がかりであり、また興味が尽きないものばかりで、日本の伝統文化の重厚感に圧倒されてしまいま […]
- 横浜の「吉村芳生」展 先日、横浜そごう美術館で開催中の「吉村芳生」展に行ってきました。「超絶技巧を超えて」という副題がつけられていた通り、鉛筆で描かれた写実画には目を見張るような驚きがありました。日常のありふれた情景を撮 […]
Tags: 展覧会, 画家
The entry '東京新宿の「J・アンソール展」' was posted
on 10月 12th, 2012
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.