暮らしの中の造形
2012年 6月 13日 水曜日
20代の頃、5年間の滞欧生活で感じたことは、暮らしの中に取り入れられた造形全般が、生活を豊かにし、心に余裕を与えてくれることでした。それは西洋伝統の空間装飾に限らず、現代的な生活にも当てはまり、とりわけ当時訪ねたオーストリア人彫刻家宅の真っ新な住居空間には感動すら覚えました。自分の生育文化を考えるに、暮らしの中に取り入れたい造形はどんなものか、帰国後に思いを巡らせました。大正末期に興った柳宗悦、濱田庄司、河井寛次郎らの民芸運動に注目したのはそんなことが契機になっています。同じ時期に栃木県益子に出かけ、濱田庄司の陶芸の美しさに魅せられました。陶芸は海外にいた時から彫刻の材料にしたいと考えていたので、その素材感をまず自分の生活に取り入れようとしました。あの頃買い求めた器の釉薬の流れが、J・ポロックやS・フランシス等のアメリカ人現代画家の作品を彷彿とさせると感じました。自宅の家具も飛騨で作られているものを買い求め、費用が嵩むのを承知で、少しでも暮らしの中に気に入った造形を取り入れようとしました。しかしながら民芸調の家を建てるのには経済的に無理があって諦めざるを得ないこともありました。今でも益子あたりにある石造の蔵を見ると何とも言えない良い気持ちになります。暮らしを造形的に豊かにする努力、これは生涯続けていきたいものです。美を追求するなら作品だけでなく自分の身の回りにも気を配りたいと思います。
関連する投稿
- 秋分の日は美術館・画廊を散策 今日は秋分の日でした。職場は週休2日なので、連休の実感はありませんでしたが、このところ秋の気配を感じているのは確かです。今日は早朝に工房に行って、明日の陶彫成形のために大きなタタラを7枚作りました。 […]
- 週末 個展終了して美術館巡りへ 昨日、ギャラリーせいほうでの私の個展が終了しました。反省はいろいろありますが、ともあれホッとしたことは事実です。個展開催中は自分が会場にいなくても気がかりでなりませんでした。やはり終わってみると一抹 […]
- 週末の展覧会巡り Ⅱ 今日も昨日に続き、美術館に出かけました。今日は朝5時に起床、家内と自家用車で一路栃木県へ向かいました。目指したのは足利市立美術館で開催中の「石田徹也展-ノート、夢のしるし」。31歳で夭折した画家石田 […]
- 自宅のリフォームが大詰め 自分の生涯としては一大事となる自宅のリフォーム施工が大詰めを迎えています。まず1階の和室を洋室に変えて、ダイニングと一体化した空間にしました。和室の半分を収納庫にして、そこに家内の邦楽器を収める棚と […]
- 週末 テーブル彫刻の砂マチ施工 今朝は自宅の新しくなったシステム・キッチンの食器棚に食器を収めていました。茨城県に住む陶芸家の友人の作品を初め、茨城県笠間や栃木県益子で手に入れたさまざまな器に思いを感じながら収納していました。自分 […]
Tags: 日常生活, 画家, 陶芸
The entry '暮らしの中の造形' was posted
on 6月 13th, 2012
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.