平成館の「日本美術の至宝」展
2012年 5月 14日 月曜日
先日の土曜日に声楽家の叔父が、東京上野でリサイタルを行ったついでに、東京国立博物館平成館で開催中の「ボストン美術館 日本美術の至宝」展を見てきました。お馴染みの絵師等の初めて見る作品に接し、日本から海外に流出した膨大な作品に思いを巡らせました。もしもこれだけの作品が日本にあったらと思うと、このような良好な状態で現在まで保存できているかどうか疑わしいと正直感じました。遺産が海外に流出することは国にとって大変な損失に違いありませんが、当時の国民の日本美術に対する意識の低さからすれば、海外の人々の先見の明に助けられていたのは否めない事実です。米国ボストン美術館の東洋コレクションは世界的にも有名なことは私も知っています。所蔵作品に米国人好みもあるようにも感じましたが、尾形光琳や曽我蕭白の斬新で豊かな画面構成が眼に焼きつきました。いくつかの作品の感想は後日に改めますが、内容の濃い展覧会のために多くの鑑賞者が訪れていました。最近は平成館の企画による日本美術の展覧会に自分もよく足を運びます。自分が学生の頃は、まだ西洋一辺倒の風潮が残っていましたが、ここにきて自分を含めた多くの人たちが日本美術を見直し、その卓抜な表現力を味わっています。博物館側からの仕掛けもあるでしょうが、納得が出来る視覚表現がなければ人は来ないと思います。そういう意味で今回の米国からの一時帰国展は有意義な機会であるし、私たちも先祖の成し遂げた功績を見直す契機になっているはずです。
関連する投稿
- 週末 土練り&美術館鑑賞 新型コロナウイルス感染症の影響で緊急事態宣言が出されている中、東京の博物館や美術館に行っていいものかどうか、数日前まで迷っていましたが、展覧会の開催期間終了が迫っていることもあって、インターネットや […]
- 虎ノ門の「近代日本画の華」展 東京港区虎ノ門にある大倉集古館へこの歳になって初めて足を踏み入れました。若い頃から美術館巡りをしているにも関わらず、大倉集古館には行かなかったのが不思議なくらいです。調べてみると大倉集古館は日本で最 […]
- 週末 加飾&展覧会巡り 週末になりました。朝7時に工房に出かけ、10時までの3時間、新作の彫り込み加飾をやっていました。早朝制作を遂行したのは、今日は東京と横浜の博物館や美術館へ行く予定があったためでした。いつもならNOT […]
- 週末 陶彫成形準備&茅ヶ崎散策 やっと週末になりました。8月最後の週末は相変わらず気温が高く、工房にずっと篭るのは辛いかなぁと思いました。そこで朝7時に工房に行き、明日の陶彫成形のためにタタラを数枚用意し、2時間程度で工房を後にし […]
- 美術館を巡った日 今日は用事があって職場から年休をいただきました。用事はすぐ終わってしまい、残りの時間を横浜や東京の美術館巡りに充てました。ウィークディに展覧会を見に行く機会がなかなかなかったので、今日はラッキーな一 […]
Tags: 展覧会, 散策, 画家
The entry '平成館の「日本美術の至宝」展' was posted
on 5月 14th, 2012
and last modified on 5月 14th, 2012 and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.