オブジェの評論集を読み始める

「問いなき回答 オブジェと彫刻」(建畠哲著 五柳書院)を読み始めました。自宅の書棚に眠っていた書籍で、一度読んでいるかもしれないと思って読み始めましたが、どうやら購入したまま書棚に仕舞いこんでいたことがわかりました。目次を見ると興味のある現代作家が並んでいるので、今回はちょっと難解な評論集に食らいつきました。冒頭には鉄の造形作家として知られる村岡三郎。ハードで非情な世界観がイメージされる関西出身の作家として自分は認識しています。自分には比較的馴染みのある若林奮と同じように、思索的で存在そのものを問いかける作品を、かつて図版で見たことがあります。鉄棒の突端に塩がついていたり、空気や水を鉄板で覆い隠す作品に不思議に魅かれてしまうのは何故だろうと思いつつ、村岡ワールドのリアルな現場に居合わせていなかった自分を残念に思っています。こういう作品は実材(実在)を現場で見て、その空間に触れてこそ感じ取れるものがあると思うからです。「問いなき回答 オブジェと彫刻」には、まだまだ現代を問う作家たちが綺羅星の如く登場してきます。通勤電車の中で、じっくり楽しみながら読んでいこうと思います。

関連する投稿

  • 造形美術のバイブル 「芸術の意味」(ハーバート・リード著 瀧口修造訳 […]
  • 彫刻における台座の意味 「地面が庭園の一部であるのと同じように、床を彫刻の一部である場所、あるいは平面と考えた。~略~ノグチは、日本では地面に据えられた岩は『下にある原始の塊体から突き出す突起を表現している』と言った。庭園 […]
  • 縄紋人の心の探求 このところ連日NOTE(ブログ)にアップしていますが、今日も「渦巻紋と輪廻転生」(藤田英夫著 […]
  • 「アルベルト・ジャコメッティのアトリエ」 昨日NOTE(ブログ)に書いたジャン・ジュネの著作とは、表題の「アルベルト・ジャコメッティのアトリエ」(鵜飼哲 […]
  • 壁体彫刻の魅力 壁体彫刻という名称は自分にとって大変魅力的です。彫刻家を志した時は、当然平面より立体表現が好きで、立体構造の何たるかを会得したいと願って、自分は20歳代初めに粘土を手に取ったのでした。その時から立体 […]

Comments are closed.