「彫刻家エル・アナツイのアフリカ」展
2011年 8月 25日 木曜日
先日、夏季休暇を頂いて表題の展覧会を埼玉県立近代美術館に見に行きました。大きなポスターが葉山の神奈川県立近代美術館にも貼ってありましたが、機会を逃したため埼玉県に出かけたのでした。現代アフリカ美術に疎い自分は、アナツイの世界観を知るまではそれほど興味を持っていたわけではありませんでした。アフリカの土俗的な仮面や伝統的な木彫に興味関心はあっても、現代となるとどんなものか見当もつかないのでした。実際にアナツイの作品に触れて、現代アフリカ美術の見方は大きく変わりました。外資による物質に溢れ、その廃品を器用に再生するアナツイは、現代アフリカ社会を象徴しているように思えます。屑鉄を小さくカットして銅線で繋ぎとめ、その夥しいユニットで巨大な壁を出現させる手法に暫く眼を奪われました。廃品は美しくもありました。アフリカの息づく街が匂いたつような作品でした。環境によって作品の在り方が特徴づけられるならば、現代日本を象徴するものは何だろうと思わないではいられない展覧会でした。
関連する投稿
- イサム・ノグチ 各国の旅から日本へ 「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 […]
- 横浜の「イサム・ノグチと長谷川三郎」展 昨日、会議の合間を縫って、横浜の桜木町にある横浜美術館で開催中の「イサム・ノグチと長谷川三郎」展を見てきました。本展は「変わるものと変わらざるもの」という副題がついていて、日本古来の伝統文化とモダン […]
- 連休③ 千葉県佐倉から神奈川県平塚へ 連休3日目の今日は工房での作業を休んで、朝から家内と車で地方の美術館巡りをしてきました。地方といっても日帰りのため首都圏の範囲です。まず首都高速から東関東自動車道に乗り、千葉県佐倉にあるDIC川村記 […]
- 初台の「イサム・ノグチー彫刻から身体・庭へー」展 最近まで読んでいた「イサム・ノグチ 庭の芸術への旅」(新見隆著 武蔵野美術大学出版局)の印象も覚めやらぬうちに、東京初台にある東京オペラシティ […]
- 川崎の「イサム・ノグチと岡本太郎」展 先日、神奈川県川崎の生田緑地にある岡本太郎美術館に行きました。同館で開催中の「イサム・ノグチと岡本太郎ー越境者たちの日本」展が見たくて、久しぶりに木々に囲まれた岡本太郎美術館まで足を伸ばしたのでした […]
Tags: 展覧会, 彫刻, 芸術家
The entry '「彫刻家エル・アナツイのアフリカ」展' was posted
on 8月 25th, 2011
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.