「空海と密教美術展」感想
2011年 7月 25日 月曜日
表題の展覧会に開催2日目の平日に行きましたが、既に混雑していて仏教美術に対する人々の関心の高さがわかりました。ひと昔前であれば、日本は西洋美術一辺倒で、東洋美術が省みられる機会は少なかったように思います。こうして私も含めて鑑賞者が大挙して訪れるのは、博物館側の企画力、宣伝力等の努力だと思いますが、我が国の文化を誇りにできることは大変喜ばしいことだと考えます。確かに東京上野の国立博物館平成館で企画される国宝級の作品ばかり揃えた大掛かりな展覧会は魅力的です。今回の展示の中で、自分が注目したものは「帝釈天騎象像」でした。京都の東寺では一番隅にあって見落としがちな仏像ですが、照明にくっきり浮かび上がった「帝釈天騎象像」は、惚れ惚れするほど美しく、帝釈天の表情は自然で人魂が乗り移ったような印象を持ちました。象のカタチは幻想に満ち、その象徴性故に豊かな造形となって、全体の生々しさを抑えていました。これは仏像全体に言えることですが、仏師たちの技が西洋彫刻の量感に通じ、さらに一歩踏み込んだ表現の饗宴は、時代を超えて私たちに訴えてくるものがあると感じました。自分はこうした展覧会では学問的な捉えができず、彫刻制作者の眼でしか語れないのですが、書簡も多く展示されていたので史学に精通していれば、さらに感動を呼ぶものがあっただろうと察します。いろいろな要素を含んだ展覧会だけに、彫刻だけでは済まされない鑑賞の仕方もあって、そうした自分の不勉強さを露呈してしまう結果にもなりました。
関連する投稿
- 東京の展覧会を巡った一日 今日は工房での作業は止めて、家内と東京にある美術館に出かけました。コロナ渦の影響で最近ではネットによる予約が一般的になっていて、入館時間も決められています。今日は2つの美術館、3つの展覧会を巡りまし […]
- 週末 美大の卒業制作展へ 今日も昨日に続いて展覧会に行きました。今日は工房に出入りしている美大受験生と一緒に東京都八王子市にある多摩美術大学の卒業制作展に車で出かけました。首都圏にある美術系大学の卒業制作展は3月に集中してい […]
- 彫刻家として… 4月になりました。昨日は管理職退職辞令交付式に参加して、私の公務員人生にピリオドを打ちました。今まで職種を隠してきましたが、同じ職種の方々がこのNOTE(ブログ)をご覧になっていることもあり、今にな […]
- 年休取得して亡母の用事&美術館へ 今日は職場を休んで亡母の用事を済ませてきました。母は東京都大田区蒲田に生まれています。そのため戸籍謄本を取るのに大田区役所に行く必要があり、家内と蒲田駅前にある大田区役所に自家用車で行ってきたのでし […]
- 週末 土練り&美術館散策 週末になりました。週末になると私は職場の仕事を一時忘れ、創作活動に邁進します。心が解放される瞬間がやってくるのです。今日は武蔵野美術大学美術館で開催されている「脇谷徹ー素描ということ」展に行こうと前 […]
Tags: 展覧会, 彫刻, 散策, 書籍
The entry '「空海と密教美術展」感想' was posted
on 7月 25th, 2011
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.