詩的言語による作品分析

通勤電車の中で読んでいるA・ブルトン著「シュルレアリスムと絵画」(人文書院)に収められているマルセル・デュシャンの作り出したガラス絵「花嫁は彼女の独身者たちによって裸にされて、さえも」に関する分析は、造形美術に対する価値観が大きく変わったことを示唆していて興味を持ちます。瀧口修造全集(みすず書房)にもデュシャンの同作品が取り上げられていたので概略は知っていましたが、これほど綿密で詩に富んだ評論は、じっくり噛み砕いて読むのに相応しいと思いました。美術評論の中で造形作品に相応する詩的言語が用いられ、作品から発せられるイメージを源泉にした詩的世界に思いを寄せるのは、作品の分析と解釈が一筋縄ではいかないことを意味しているように思えます。事実、この作品を図版で見た時に、何か言いようのない世界観があって、この洞察には鑑賞する側に通念をひっくり返していくだけの覚悟が必要だと感じました。A・ブルトンや瀧口修造が試みた詩的言語による分析は、単なる評論を超えて、創造的な世界を構築しているように思えます。

関連する投稿

  • 「瀧口修造の詩的実験1927~1937」 現在、通勤時間帯ではドイツ表現主義の画家アウグスト・マッケに関する書物を読んでいます。自宅の食卓には「瀧口修造の詩的実験1927~1937」(思潮社)がいつも置いてあって、毎晩適当な頁をめくっては何 […]
  • オブジェの意義 通勤中の電車内でA・ブルトンの「シュルレアリスムと絵画」を、とつおいつ読んでいます。同書にオブジェに纏わる箇所があり、オブジェの意義を考えました。オブジェというコトバがいつ頃から使われだしたのか記憶 […]
  • 箱宇宙に捧げられたコトバ アメリカ人アーティストのジョセフ・コーネルと詩人の高橋睦郎によるコラボレーションによる展覧会は、さまざまな角度から自分を刺激してくれました。そのひとつに造形作品に捧げられた詩人のコトバがあります。捧 […]
  • 詩画混在のJ・ミロ 象形文字のように単純化された形態をもつジョアン・ミロの絵画には、日本の前衛書道に共通する余白のセンスがあります。余白は空間であり、そこに平面でありながら立体としての空間を感じるのは私だけでしょうか。 […]
  • 若林奮「Dog Field」展 多摩美術大学美術館で開催されている故若林奮先生の「Dog […]

Comments are closed.