無作為を装う美

人の手業によることを感じさせず、あたかも自然が作り出したような造形。陶芸作品によく見られる傾向で、釉薬の流れや成形の歪みが珍重されたりします。人為を隠した美は、隠すことも計算に入れて「作りこまない」技巧を追求しているように思えます。「作りこまない」というのは、「作れない」というものではありません。技巧が稚拙であれば「作りこまない」まで到達できない、つまり完全に「作れる」技巧を持って、初めて「作りこまない」技巧が生まれると考えます。「すべて作りこんだ」ものには説明的要素が入ってしまって、鑑賞する側のイメージを掻きたてないように思えます。鑑賞する側が、その作品についてその人なりのイメージが持てること、非対象な造形に自己の感覚を投影し、自分なりの解釈を成立させられるもの、そんな作品が昔から日本人の心を捉えてきたのではないかと推察しています。自分の作品に置き換えて考えることは現状では難しいのですが、そんな美の在り方について頭に片隅に入れておきたいと思うのです。

関連する投稿

  • 週末 新作の陶彫彫り込み加飾 今日は朝から美大受験生2人が工房に来ていました。私が週末であるのを意識できるところは彼女たちが来ているかどうかだなぁと思っています。工房での作業は週末だからといって私には特別でなくなっているため、人 […]
  • トレーニングに関する雑感 スポーツにはトレーニングがつきものですが、創作行為や物事の発想にもトレーニングが必要だと感じます。創作における日々のトレーニングは、イメージ力を高めると確信しています。私の場合のトレーニングはREC […]
  • 金沢の「工芸未来派」展 今夏、石川県金沢に出かけた目的のひとつは金沢21世紀美術館を見てくることでした。昔、金沢を訪れた時には金沢21世紀美術館はありませんでした。美術館は兼六園に近い場所にありました。円形をした開放的な建 […]
  • 歯車のRECORD 20代の滞欧時代に作った自分の初期の版画に、車輪のような歯車のようなイメージを描きました。具象彫刻をやっていた自分が初めて抽象を意識した作品で、版下は捨てられずそのまま日本に持ち帰ってきました。まだ […]
  • 陶彫のはじまり 私は20代終わりで海外生活を切り上げて、日本に帰ってきました。海外でイメージを醸成した立体的な世界観を、30代初めになって陶のブロックを組み合わせることで表現できると考えていて、実際にそれが具現化さ […]

Comments are closed.