「芸術における精神的なもの」

1912年にロシア人画家カンディンスキーが著した「芸術における精神的なもの」は、2011年の現在からすれば100年も前に出版されたことになります。その中に「…容貌や身体の各部分が、芸術上の理由から置きかえられたり、デフォルメされたりすると、ひとはやはり純芸術的な問題のほかに、絵画的意図を妨げたり二義的な計算を押しつけたりする解剖学的な問題にぶつかる。ところがわれわれの場合だと(比較的抽象的な形態や純抽象形態を用いることによって)、非本質的なものは自然と脱けてなくなり、ただ本質的なものー芸術的な目標ーだけがのこっている。この一見気まぐれな、しかし実は厳格に規定することのできる可能性、形態転位の可能性こそは、純粋芸術創造の無限の系列が湧きでる源泉のひとつなのである。…」(西田秀穂著「カンディンスキー研究」美術出版社より抜粋)という一文があります。自分も学生時代に人体塑造をやっていて、解剖学上の正確な形態把握に努めてきましたが、その巧みさを学ぶことと、芸術的な本質を捉えることは違うと考えていました。正確な人体塑造が居並ぶ権威ある公募団体展に出かけた折、心に響く感動がなかったことで、創造行為とは何だろうと考え始めたのです。「芸術における精神的なもの」は100年も前から芸術創造の本質に迫ろうとしたもので、たかだか30年前の自分に照らし合わせると、この著書をもっと早く読むべきだったと思わないではいられません。近現代美術史を自分なりに振り返ることは現在でも有意義と考える所以です。

関連する投稿

  • 2017年HP&NOTE総括 2017年の大晦日を迎えました。毎年恒例になっている総括を行います。まず彫刻では7月に12回目の個展をギャラリーせいほうで開催させていただきました。大きな作品では「発掘~宙景~」と「発掘~座景~」を […]
  • 知的活動と手仕事 「キルヒナーは、1925年の自分の作品についての重要な自伝的省察において、『知的活動と手仕事の結びつきにおいて世界でもっとも美しくユニークな』芸術家という職業を彼が二元的に理解していることを明確に述 […]
  • 「田中一村 豊饒の奄美」 表題は大矢鞆音著「田中一村 […]
  • 夏季休暇⑤ 5日間の休暇を振り返る 今日はどこかへ出かけることはしないで、今年の夏季休暇を振り返る一日にしました。7月末に2日間の夏季休暇を取りました。ここでは新潟県魚沼市を訪れて、江戸時代の彫工石川雲蝶のダイナミックな木彫に触れまし […]
  • 彫刻家飯田善國によるピカソ評 7月27日付の朝日新聞「折々のことば」欄に、彫刻家飯田善國によるピカソ評が掲載されていて、目に留まりました。「十歳で どんな大人より上手に 描けた 子供の ように描けるまで一生 […]

Comments are closed.