詩画混在のJ・ミロ

象形文字のように単純化された形態をもつジョアン・ミロの絵画には、日本の前衛書道に共通する余白のセンスがあります。余白は空間であり、そこに平面でありながら立体としての空間を感じるのは私だけでしょうか。ミロには具体的なモティーフがあります。星や鳥や女というようなモティーフで、それらを形象化して生命を宿しているようにも思えます。さらにミロのモティーフの中に実際の詩句を書き込んだものがあり、文字と絵画の境界を超えた表現になっています。言わば詩画混在。「ミロと中国絵画との類似点は、かれがカンヴァスのなかに詩の一節をさえ書き込んでいることであって、これは極東の高名な鑑識家たちが好んで巨匠の軸に詩の讃を書き加えながら、ほとんど全体の構図を妨げていないのを想い起こさせる。」(ジョルジュ・デュテュイの言葉「中国の神秘思想と近代絵画」より抜粋)コトバに興味関心のある自分には、こうした表現に羨望を感じるのです。ミロの無邪気とも素朴とも感じ取れる絵画は、鋭利な感受性が覗いていて観る人を惹きこむ要素になっていると思います。

関連する投稿

  • 「絵画、彫刻の自律性の追究」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の第一部「19世紀における『画家=彫刻家』と『芸術家=職人』の登場」の第1章「画家と彫刻家」の「3 […]
  • クレーの絵本 パウル.クレーという画家は私の頭の中にちょこちょこ顔を出して、造形する心をくすぐってくれたり、気持ちを軽くしてくれます。「クレーの絵本」という小さな本は私の大好きな書物のひとつです。谷川俊太郎の詩が […]
  • 詩的言語による作品分析 通勤電車の中で読んでいるA・ブルトン著「シュルレアリスムと絵画」(人文書院)に収められているマルセル・デュシャンの作り出したガラス絵「花嫁は彼女の独身者たちによって裸にされて、さえも」に関する分析は […]
  • 若林奮「Dog Field」展 多摩美術大学美術館で開催されている故若林奮先生の「Dog […]
  • 彫刻家飯田善國によるピカソ評 7月27日付の朝日新聞「折々のことば」欄に、彫刻家飯田善國によるピカソ評が掲載されていて、目に留まりました。「十歳で どんな大人より上手に 描けた 子供の ように描けるまで一生 […]

Comments are closed.