岡崎和郎展 補遺の庭
2010年 10月 5日 火曜日
先日、鎌倉にある神奈川県近代美術館で開催中の表題の展覧会を見てきました。「補遺の庭」とは何か、加えてモノクロのキューピーの写真が大写しになったポスターが不思議な雰囲気を出していて、とても気になっていた展覧会でした。岡崎和郎は瀧口修造の評論を通して知り得た造形作家です。美術との関わり合い方に魅かれて、一度作品を見てみたいと思っていたのです。補遺とは日常見慣れたモノの視点を変えることで、見る側の精神の欠落を補完する作業を指して名付けているようです。なるほど日用品の材質が変わったり、見方を変えることで、心の中に不思議な神秘が生まれることを、美術館という空間を通して感じることができました。狐につままれたようでいて、わかりやすい作品がそこにありました。
関連する投稿
- 週末 土台作り&美術館散策 週末になりました。新型コロナウイルス感染症で緊急事態宣言が出ているにも関わらず、気持ちのモチベーションを保ちたくて、今日は地元にある横浜美術館へ出かけてしまいました。早朝は工房に行き、新作の土台作り […]
- 社会の鬱積からの解放 武蔵野美術大学美術館で開催中の「スタシス・エイドリゲヴィチウス展」を見て感じたことは、国家が社会主義体制にあった時代に、その鬱積から心を解放したいと願って、密かに作品を作っている芸術家の姿でした。そ […]
- 横浜の「バンクシー展」 横浜駅に隣接するアソビルで開催されているバンクシーの全貌を示す展覧会は「バンクシー展 […]
- 古都で現代美術を考えた日 今月の初旬に関西に出張で行ってきました。京都にある京都国立近代美術館で開催していた「現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展」は現代の生活と美術の関わりを改めて考える機会になりました。現代美術と […]
- 橫浜の「エッシャー展」 既に終わってしまった展覧会の感想を述べるのは恐縮ですが、旧知の作品が多い有名な版画家の印象を改めて書きたいと思いました。オランダ人版画家M・C・エッシャーの作品を、私がいつ頃知ったか今も鮮烈に覚えて […]
Tags: 作品, 展覧会, 芸術家
The entry '岡崎和郎展 補遺の庭' was posted
on 10月 5th, 2010
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.