木彫を始めるにあたって

明日から新作の木彫を始めます。単純な文様を彫り込んでいく作業です。陶彫は完全なるモデリングではないにしろ素材(陶土)を加えたり削ったりしていく作業工程があります。可塑性がある素材だけに許される方法です。木彫はカーヴィングと言われる素材(木材)を削るだけの作業工程です。狭義の意味でいえば彫刻の真骨頂とも言える技法です。学生の頃は、あまりカーヴィングが得意ではなかった自分ですが、彫る面白さに気づいてからは、常に造形の原点はカーヴィングにあると決めています。素材の中に潜むカタチを探っていく作業は何とも魅力的です。木彫と陶彫の組み合わせで作品を作る場合は、まず木彫から始めます。今回の作品も「構築~瓦礫~」同様、木彫と陶彫を組み合わせる予定でいるので、明日はまず木彫から始めようと思います。

関連する投稿

  • 造形の素材変換 かつて木彫によるテーブル彫刻「構築~包囲~」と「構築~解放~」を作りました。サークル状の厚板を複数の細い柱で支える構造で、量というよりは線と面で構成される軽やかな作品として作ったつもりです。この作品 […]
  • 木彫「進化の過程」 朝日新聞の美術評によると「古い民家を思わせる木彫シリーズだが、今作では地虫のような形に。題名と合わせて見ると、はいつくばってでも前に進もうとする、作家の意思表明ともとれる。老いるにつれ、できること […]
  • 東京の「保田春彦展」 先日見に行った東京の京橋にある南天子画廊での「保田春彦展」は、自分の胸中に深く重い印象を残す内容でした。作家が懸命に造形活動に向かう姿勢には、頭が下がる思いです。自分も「老い」を感じ始めたら、こうで […]
  • 11月は秋も深まり 11月は秋も深まり、制作には絶好の季節となります。空気が乾燥して寒くなると、鑿を振るったり木を組み合わせたりする力仕事には汗が滴ることが少なく作業効率が上がります。美術の秋というのは観賞に限らず、制 […]
  • 囲むカタチ 何本もの柱に文様を彫り、その柱を円形に立てて囲むカタチを作りたいと考えています。現在進行している彫刻ですが、前にブログで書いたとおり今は構成要素となる部分(柱)を作っている最中で、これを組み合わせる […]

Comments are closed.