瀧口流「A・コルダー」論

アレキサンダー・コルダーは空中に浮遊するモビルで世に知られた彫刻家です。自分の学生時代に見た美術雑誌に、コルダーの作業場の写真が掲載されていて、そこはまるで町工場のようなところでした。鉄の部品が所狭しと置かれている中、町工場の親父という風情のコルダーが作業している写真は、親しみやすく印象的でもありました。「瀧口修造全集2」にあるコルダーに関する記述で「彼のモビルはためらったり、やり損なったりする。それは物質と生命との中間の不思議な存在なのである。時にはその動作に何か意味ありげに見えるかと思うと、度忘れしたように停止して、途方にくれたりする。彼の彫刻は何ものをも暗示しない。彼は現実に生きた動きをつくりだすのである。それは自分自身しか意味しない。彼らは存在する、ただそれだけである、というように(サルトルは)いっている。いかにもサルトルらしい見方であるが、またモビルの面目が躍如としている。〜以下略〜」という箇所に注目しました。コルダーのモビルは、白い壁のある室内空間に天井から吊るされて、その先端の板に鮮やかな色彩が施されている印象が常にあるので、明るい開放的な雰囲気が漂います。この最小の面積をもつ造形が、最大の空間を演出する世界は、追従を許さない画期的なものだと思っています。

関連する投稿

  • イサム・ノグチの陶彫 「ノグチは陶器を彫刻として焼いている。すくなくとも彫刻家でなければ興味をもたない仕方で焼いているといってよいだろう。もちろん西洋流にいえばテラコッタ彫刻の伝統があって、そこから彼は一跨ぎで日本の陶器 […]
  • 瀧口流「H・アルプ」論 瀧口流「○○」論は今日で最後です。シリーズにするつもりはなかったのですが、文中に興味関心の高い彫刻家が続いたので、つい一人ひとりを取り上げてしまいました。アルプは抽象的な有機形態を作る彫刻家で、ポピ […]
  • 瀧口流「I・ノグチ」論 「ノグチは西欧の環境で生活しながらも、たえず東洋に眼を向けている。数回にわたる東洋遍歴のみならず、彼の血液が力づよく誘うのであろう。が私たちの眼からは、それほど彼のある作品は東洋的と感じられないかも […]
  • 瀧口流「H・ムーア」論 愛読している「瀧口修造全集2」の興味関心のある箇所は、やはり彫刻家を扱っている章です。「ムーアにとって、何につけ自然のありかた、とくに生長の仕方に親しむということが必要なのである。自然の深い知識から […]
  • ピカソの陶芸の魅力 箱根の彫刻の森美術館に「ピカソ館」があります。自分にとって「ピカソ館」の目玉は、ピカソが加飾または絵付けをした陶芸の数々だと思っています。これは見応えのあるコレクションで、箱根に行く度にこの陶芸たち […]

Comments are closed.