「古代ローマ帝国の遺産」展

本来なら公立美術館(博物館)の定休日は月曜日なのですが、昨日は「体育の日」だったので、美術館は営業をしておりました。そこで、東京上野にある3つの美術館(博物館)に足を運び、上野で体験できる世界一周美術の旅に出かけました。欧州代表は「古代ローマ帝国の遺産」展で西洋美術館、日本は「皇室の名宝」展で国立博物館、アジア代表は「聖地チベット」展で上野の森美術館。以前のブログにも書きましたが、一日3館までが美術鑑賞としては限界なので、昨日はこの3つの展覧会を満喫してきました。今日はまずイタリア美術を取り上げます。ヴェスヴィオ火山の噴火によってポンペイ等の街が灰に埋まって、それ故現在まで克明なカタチで遺産が残されたのは歴史の皮肉というべきか、ともあれ民家に残された壁画や装身具を、我々は目の当りに見ることができるわけです。とくに「庭園の風景」と題された壁画は、まるでA・ルソーの油彩画のような芳しい色彩美に溢れ、美術館の長椅子に座って、じっと眺めていると、葡萄の蔓が絡まる豊かな庭園が想像できました。ギリシャ彫刻のある柱にも新鮮さを感じました。かなり前に自分は5年間の滞欧生活を経験しているのですが、その時は何てことのなかった西洋の美が、今こうして日本で見ると不思議な魅力に輝いて見えます。ワインとパスタが恋しくなったひと時でした。                Yutaka Aihara.com

関連する投稿

  • 若林奮「Dog Field」展 多摩美術大学美術館で開催されている故若林奮先生の「Dog […]
  • 彫刻制作の意味するところ 毎日制作をしていて、ふと思うことがあります。作品制作はまず自分が作りたいイメージがあって、それをカタチにしたいと欲して制作をしているわけです。幸い個展やらグループ展で鑑賞者の目に触れる機会が持ててい […]
  • 8月の制作成果 ブログは情報発信のみならず自分の記録として有効な手段だと思って毎日書いています。昨年の今頃は何をしていたのか、どんなことを考えていたのか、制作の進み具合はどうだったのかを確認することが出来るからです […]
  • アールデコ様式 自分の作品が具象傾向から抽象化していく過程で、歯車という具体的なイメージを使ったのは、あるいは本当の意味で抽象化と呼べるかどうかわかりません。ウィーンではアールヌーボーやアールデコ様式がよく目につき […]
  • 「写生雑録帖」と「写生図巻」 根津美術館で開催されている「円山応挙展」に、応挙のエスキースと言うべき写生の原本が出品されています。応挙の完成度の高い写実的な絵画は、写生の原本に見られるような研鑽と修練によって到達した境地と言えま […]

Comments are closed.