岡本太郎の本
2009年 9月 9日 水曜日
岡本太郎著による本はシリーズ化したもので5冊あります。いずれもみすず書房から出版されています。自分の若い頃は、この芸術家のアヴァンギャルドな理論や行動が羨ましく思えて、また著作に影響されてきました。彼の造形作品にはあまり関心がなかったのですが、本はよく読みました。今夏、新潟県の十日町市美術館に行って縄文土器に触れた時、岡本太郎が書いた「縄文土器」論が無性に読みたくなって、久しぶりに再読しました。そのままその理論が収録されている「日本の伝統」も再読してしまいました。若い頃読んでいたにも関わらず、現在の自分の方が主張するところがよく伝わりました。琳派がとくに面白く感じました。「紅白梅図」や「燕子花図」は自分も同じ時代のものと比べると異質なものを感じていました。現代に通じる新しさがあるように思ったのです。岡本太郎流の理論には、現在でもかなり頷けるものがあります。でも、どうも彼の絵画や立体は自分にはしっくりきません。岡本太郎が若い時に描いた「痛ましき腕」という絵画作品は大好きなのですが…。そこには深い精神性があるように思えるのです。
関連する投稿
- 「中空の彫刻」を読み始める 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
- 「種村李弘の眼 迷宮の美術家たち」展 先日、東京の西高島平にある板橋区立美術館に行き、表記の展覧会を見てきました。故人である種村季弘は、私が滞欧中に親しんだウィーン幻想絵画を取り挙げた文学者で、深層心理に働きかけをするドイツ・オーストリ […]
- 橫浜の「エッシャー展」 既に終わってしまった展覧会の感想を述べるのは恐縮ですが、旧知の作品が多い有名な版画家の印象を改めて書きたいと思いました。オランダ人版画家M・C・エッシャーの作品を、私がいつ頃知ったか今も鮮烈に覚えて […]
- ゲーテの「ラオコーン論」 イタリア・ローマのヴァティカン美術館にあるラオコーン群像。自分は受験時代に石膏デッサンでラオコーンを描いたことがあって、20代後半に渡欧してヴァティカン美術館で初めて大理石による実物を見て、素材から […]
- 「余白の芸術」読後感 「余白の芸術」(李禹煥著 […]
Tags: 作品, 書籍, 芸術家
The entry '岡本太郎の本' was posted
on 9月 9th, 2009
and last modified on 1月 30th, 2010 and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.