会津さざえ堂

10数年も前に会津で見た不思議なお堂が忘れられずにいたところ、愛読書「奇想遺産」に会津さざえ堂のことが掲載されていて、あっこれだ、と思わず心で叫んでしまいました。「行き帰り別々の二重のらせんスロープを昇降しながら、西国三十三観音を拝礼する高塔形式の仏堂。今は観音像は失われてしまったが、スロープの形がそのまま外壁に現れる異形の大胆さで、抜きんでた存在となっている。」(松葉一清 著)さほど大きくないお堂だった記憶がありますが、木造建築としては、かなり異様な作りで、何だ?これは?と咄嗟に思ってしまうほどです。その頃はまだ自作に木彫を取り入れていなかったのですが、こうした木造建築が自分の頭にすり込まれて、木材の良さを捉えなおすきっかけになっているのではないでしょうか。見慣れた日本の仏塔がドイツ表現主義の絵画のようにギクシャクした感じがいいのです。

関連する投稿

  • 相原工房の出発 亡父の残してくれた畑の一部に倉庫を建てたのは7月でしたが、いろいろ整備をして、やっと作業ができる空間を作りました。倉庫に収納する荷物はまだまだありますが、今日そこで木彫の第一歩を踏み出しました。前に […]
  • 「第五章 そのほかの尊像」について 「仏像図解新書」(石井亜矢子著 […]
  • 京都 1年ぶりの再会 京都には滞欧時代によく遊んだ版画家の渡辺聖仁さんが住んでいます。昨年は久しぶりに会って旧交を温めましたが、今年は1年ぶりの再会です。まず自分の図録を渡して個展の報告。すると渡辺さんも11月に名古屋で […]
  • 錦帯橋の思い出 10年近く前に九州から中国地方を車で周ったことがありました。いくつかの印象の中に山口県で見た錦帯橋があります。夕刊を見ていたら、その錦帯橋の写真が載っていました。やっぱり奇麗なカタチをしている橋だと […]
  • 週末 新作の柱の木彫 今年の7月個展に出品する大きな新作2点のうち、陶彫部品を伴わないテーブル彫刻を現在制作しています。その新作はテーブル部分では文様を刳り貫き、それを有機的な形態を持つ4本の柱で支える構造を持つ作品です […]

Comments are closed.