竹久夢二のほろ酔い画風
2009年 3月 23日 月曜日
先日訪れた伊香保温泉街からちょっと離れたところに「竹久夢二伊香保記念館」があって、その昭和レトロな瀟洒な建物に誘われるがまま中に入ってしまいました。館長が私に声をかけ「陶工の方ですか?」と聞くので「どうしてですか?」と問い直すと「モノを作っている人はわかる」と言っていました。その館長が案内してくれた部屋に竹久夢二の貴重な資料がたくさんあって、夢二の仕事量に圧倒されました。竹久夢二と聞くと、ちょっと酒酔いした美人が佇んでいる情景をさらさらと描く達人と私は勝手に解釈していて、夢二はお洒落なイラストレーターくらいにしか捉えていなかったのですが、今回見た夥しい量のデッサンや草稿は、夢二がほろ酔い画風を確立するまでに見えないところで相当な努力をしていたこと、画面構成力に人一倍優れた才能を有していたこと等に気づきました。 Yutaka Aihara.com
関連する投稿
- 「理想化する諸前提と構成的批判」第78節~第81節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
- 19’RECORD10月~12月をHPアップ 2019年に制作した最後のRECORD3ヶ月分をホームページにアップしました。2019年は「~の風景」というタイトルでRECORDを制作していました。10月は「分離の風景」、11月は「拡散の風景」、 […]
- 天皇誕生日は陶彫制作一辺倒 今日は第126代天皇徳仁の誕生日です。現在即位されている天皇は61歳になります。私のほうが少々年上ですが、世代としては自分と同じと思っていて、天皇のお人柄に親近感を覚えます。2月に勤務を要しない日が […]
- 週末 土練り&彫り込み加飾 やっと週末になりました。今週はウィークディの仕事の休憩時間を使って、論理学の書籍を読み続け、NOTE(ブログ)に読んだ箇所の引用文章を毎晩掲載していました。よく読み込むと難解と思われるところも意外に […]
- 週末 立体を作っている実感 今日は朝から工房に篭って陶彫成形を行いました。大きなタタラを立ち上げ、紐状にした陶土で補強しながら立体にしていきます。今年の新作は陶彫部品それぞれを直方体にしていくのが基本形態です。重さで歪まないよ […]
The entry '竹久夢二のほろ酔い画風' was posted
on 3月 23rd, 2009
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.