彫刻という不可解なモノ
2009年 2月 3日 火曜日
自分はどうして彫刻を作るのか、ブログにも度々書いていることですが、やはり自問自答を繰り返しながら、この不可解なモノに拘り続けているのです。彫刻で生計を立てられることはなく、むしろ膨大な時間とそれに費やす労働の蓄積で出来上がっていく彫刻とはいったい何なのか。展示した後の保管に労力を使い、また搬入搬出にも人手を必要とする彫刻。こんなやっかいなモノでありながら、関心のない人からは一瞥されることもない世界です。自己満足というべきか、飽くことなく追求したくなる造形哲学は麻薬のように自分に浸透してくるので、作ることで心を満たして我を忘れてしまうのです。また現代には物体から物性にいたる彫刻と呼んでいいのかどうかわからないモノまで存在し、それを評論家が解明して、さらに現代(現在)を模索するモノが発展的に登場して、自分を刺激し続けるのです。こんな彫刻に付き合って30年が経とうとしています。彫刻という不可解なモノに理由も理屈もなく、ずっと自分は魅了されています。 Yutaka Aihara.com
関連する投稿
- 上野の「日本のたてもの」展 東京上野にある東京国立博物館表慶館で「日本のたてもの」展が開催されていて、「自然素材を活かす伝統の技と知恵」という副題がついていました。本展は日本の文化財建造物を、精密な建築模型にするとこんな感じに […]
- 東京駅の「河鍋暁斎の底力」展 既に終了している展覧会の感想を述べるのは、広報という意味がなくなったために甚だ恐縮とは思いますが、私にとって大変面白い展覧会だったので、敢えて感想を言わせていただきます。東京駅にあるステーションギャ […]
- 暁斎流の「鳥獣戯画」について 先日、閉幕してしまった「河鍋暁斎の底力」展で、私が気になった数多くの下絵の中から、展覧会のポスターにもなっている作品を取り上げます。ポスターは「鳥獣戯画 猫又と狸 […]
- 週末 1月を振り返って… 1月最終日になり、今月を振り返ってみたいと思います。今月創作活動がやれる期間として、まず正月の休庁期間が5日間ありました。その5日間を含めて週末のほとんどすべてを、新作の厚板材による土台作りに費やし […]
- 週末 土練り&美術館鑑賞 新型コロナウイルス感染症の影響で緊急事態宣言が出されている中、東京の博物館や美術館に行っていいものかどうか、数日前まで迷っていましたが、展覧会の開催期間終了が迫っていることもあって、インターネットや […]
Tags: 展覧会
The entry '彫刻という不可解なモノ' was posted
on 2月 3rd, 2009
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.