「養老天命反転地」を思い出して…
2008年 12月 20日 土曜日
NHK番組の「ミューズの微笑み」を見ていたら、岐阜県にある「養老天命反転地」を取り上げていました。ずいぶん前に自分もこの公園(?)に行ったことがあります。斜面に建築とも遊具ともとれるオブジェが点在し、一回りしたら結構歩きつかれた記憶があります。作者の荒川修作は前衛的な造形作家で、自分が学生だった頃は、絵画に文字を持ち込んだ作品で知られていました。思索的な作品でしたが、薄灰色を背景にして抑えた色彩が残像のように配置されている画面が、自分には美しく印象に残っていました。この「養老天命反転地」は建築的なスケールで展開した美術作品で、刺激的な空間を形成しています。テレビを見て気づいたことは、自分が訪れた時より周囲の木々が大きくなっていたことでした。
関連する投稿
- 週末 土台作り&美術館散策 週末になりました。新型コロナウイルス感染症で緊急事態宣言が出ているにも関わらず、気持ちのモチベーションを保ちたくて、今日は地元にある横浜美術館へ出かけてしまいました。早朝は工房に行き、新作の土台作り […]
- 町田の「西洋の木版画」展 先日、東京都町田市にある町田市立国際版画美術館で開催中の「西洋の木版画」展に行ってきました。私は学生時代に彫刻を専攻しながら、興味関心をもって試してきた技法が木版画でした。ドイツ表現派のざっくりとし […]
- 桃山茶陶の開花について 東京国立博物館平成館で開催中の「桃山ー天下人の100年」展は、絵画に限らず、私にとって興味が尽きないものばかりが並び、日本の伝統文化の重厚感に圧倒されてしまう展示内容でした。安土桃山時代は日本陶磁史 […]
- イサム・ノグチ 各国の旅から日本へ 「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 […]
- 横浜の「バンクシー展」 横浜駅に隣接するアソビルで開催されているバンクシーの全貌を示す展覧会は「バンクシー展 […]
Tags: 展覧会, 芸術家
The entry '「養老天命反転地」を思い出して…' was posted
on 12月 20th, 2008
and last modified on 1月 30th, 2010 and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.