見えない落款

個展に出品する「発掘〜遺構〜」のテーブルを支える柱48本。何とか補強も終わり、明日から梱包作業に入れることになりました。この48本の作品にもサインが必要と考えて、和紙に落款を押し、番号をつけて貼る方法をとることにしました。これは今までの作品がすべてそうであるように自分には恒例となっています。そこでさっそく印を彫ることにしました。今回はデザイン性を控え、草書で「相原裕印」という単純な印面にしました。全体は朱文(陽刻)に決め、こつこつ彫りました。結局、柱が床に接する面(裏面)に張ることになるので鑑賞者からは見えません。これは見えなくてもいいものだと思っています。見えるところだけ作るのであれば彫刻はデイスプレイと変わらなくなります。自分の思考や主張によって見えないところも作る、そこが彫刻としての在り方だと考えています。

関連する投稿

  • 週末 柱修整仕上げ&印の彫り 連休2日目は制作三昧の一日でした。「構築~解放~」の壊れた柱1本を修整して、何とか仕上げまでもっていきました。細部はまた明日に継続します。午後は新作「構築~楼閣~」の陶彫部品に貼る印を彫りました。今 […]
  • 新作の最終チェック やっと新作「構築〜起源〜」がほぼ完成しました。116本の杉材の柱の裏に押印して番号をつけた和紙を貼り、その番号と照らし合わせて土台の裏にも同じ押印の和紙を貼りました。これで搬入の際に、土台のどの穴に […]
  • 2つの新しい印を作る 石による印材に自分の名前を自ら彫り、新しい作品が完成した時に裏側に印を貼っていくのが、私が今まで続けてきた方法です。私の作品が集合彫刻で陶彫や木材で成り立っているため、その組み立てにそれぞれの部品に […]
  • 新作印のデザインと彫り 陶彫部品を組み合わせる集合彫刻には、私は新作ごとに新しい印を貼り付けています。これは多くの部品から成り立つ故の工夫ですが、陶彫部品ひとつひとつの隠れた場所に印を貼り、番号をつけておきます。その番号に […]
  • 印のデザインを考える 新作には新しい印を彫って、それを押しています。とくにパーツで成り立つ集合彫刻では分解した時に、それぞれの作品のパーツがわからなくなる可能性があります。そこで新作には必ず新しい印を作って押すという習慣 […]

Comments are closed.