「描かれた空想美術館」を読んで

昨日は何故ホルスト・ヤンセン展の回想を書いたかと言えば、今読んでいる種村季弘著「断片からの世界」にヤンセンの評論が掲載されていて、20数年前にウィーンで知った卓越した素描画家の様々な面を知ることができたからです。著書にはヤンセンが好んで古今東西の巨匠を模写して自作を作り上げていることが論じられています。「先師から弟子へと伝承されてゆく模写の過程にあって重要なのは、巨匠たちのお手本を通じておこなわれる師との対話である。この対話の緊張が模写された作品のリアリテイーを支えており、もしもその緊張が一瞬たりとも弛緩すれば、模写はたちどころにたんなる機械的再製、石膏鋳型鋳出へと堕してしまう。」と述べられた後、ヤンセンの模写が「当意即妙の機智に導かれた模写」であり、「彼一人がコレクターであるところの独力の空想美術館を描き上げてしまう。」と結んでいます。どこかで見たことのある情景、でもどこにもないヤンセン独特な画風という印象を20数年前に持ったことは、こんなところに所以があったのかと改めて思い知った次第です。

関連する投稿

  • 幻想画家論 ボッス、グリューネウァルト、ピエロ・ディ・コジモ、ラ・トゥール、ルドン、ゴーギャン、アンソール、ムンク、スーティン、クレー、エルンスト、デュシャン…「瀧口修造全集1」に収められている幻想画家論で取り […]
  • ウィーン美術アカデミー名作展 ウィーン美術アカデミーは母校です。とはいえ、やはり外国人である自分は学生同士の繋がりも希薄だったため、日本の学校のように胸を張って母校と言えないところがあります。でも1980年代に在籍していました。 […]
  • 芸術家宅を訪ねる随想 「瀧口修造全集1」に収められている「ヨーロッパ紀行」の中に、ダリを訪ねた時の随想が載っています。アトリエの中の描写やダリの人柄に、ほんの少しばかり親近感が持てるような気になります。スペインの海辺のア […]
  • 世紀末のアパート 21世紀の現在から言えば、20世紀末も19世紀末も同じ世紀末となります。表題は19世紀末を指しています。ひと昔もふた昔も前のことですが、この時代が情緒として生きている街がウィーンなのです。ウィーンは […]
  • 青騎士・デア ブラウエ ライター ドイツ表現主義に興味を持ってから、当時住んでいたウィーンで資料集めをしていた時期がありました。「EXPRESSIONISMUS(エキスプレッショニスムス)」と表題にあった書物をいろいろ購入したものの […]

Comments are closed.