臨終の時を考える
2007年 1月 18日 木曜日
家内の叔母が亡くなって通夜に行ってきました。昨年は父を失っているので不幸が続いています。父も叔母も80歳を超える年齢なので、これも仕方がないことです。祖父母の代では何でもなかったことが親の代ともなると、自分の行く末を考えてしまいます。人に必ず訪れる臨終の時。この時の自分をイメージすることは難しいのですが、限りある人生をどう生きたらいいのか、こんな日にちょっと考えてみたくなるのです。満足して生きたら思い残すことなく死を迎えられるのか。往生際の悪い自分はそう簡単にはいかないと思いますが、とにかく満足できればそれに越したことはありません。何に対して満足?自分に対してかな。いわゆる自己満足。自己満足が人や社会に役立つものもあれば、まったくの自己満足で何の役に立たないものもあります。政治経済で活躍しているなら多少なりとも自己満足が人々を喜ばすことがあるでしょう。芸術や文化ならどうか。これは微妙です。人には粗大ゴミにしか見えないものを作り続けている彫刻家。う〜ん、いづれ価値をわかってもらえると信じながら今日も制作。でも臨終の時、好きなことだけやれた満足感はきっとあると思います。
関連する投稿
- 体力維持のために… 私は自宅の近くにスポーツ施設があるため、そこで水泳をしていました。20年以上も前は仕事帰りに夜間コースに通い、そこで知り合った仲間たちとマスターズ登録をして、年齢別の競技大会にも出ていました。その頃 […]
- 週末 陶彫制作を続行 4月に入って初めての日曜日ですが、今日のところは通常通りの制作時間で陶彫制作を続行しました。先月末で二足の草鞋生活を解消した私は、もう少し余裕を持って制作が出来るのですが、習慣というか、現状保持が気 […]
- 創作一本の4月制作目標 基本的に毎日制作が可能な4月からの制作目標を、例年の慣習に従って立てていきたいと思います。毎日制作できるとなれば陶彫部品を集合させる新作は完成できるのではないかと思っています。今年7月に開催するギャ […]
- 三連休 20点目の陶彫成形&加飾 三連休の中日です。今日も好天に恵まれて工房周辺の木々が美しく紅葉しています。新作の陶彫制作は20点目に入りました。既に焼成が終わっている陶彫部品も10点あります。午前中は新しい陶彫部品の成形を行い、 […]
- 週末 土台作り続行 先週末は美術館に行ったり、美大の卒業制作展に出かけてしまったので、制作工程が遅れ気味になってしまいました。週末になって制作ばかりしていると精神的に辛くなるので、先週末のような刺激も必要と思ったため、 […]
Tags: 制作, 彫刻
The entry '臨終の時を考える' was posted
on 1月 18th, 2007
and last modified on 1月 8th, 2010 and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.