螺旋階段をのぼる

螺旋階段をのぼる・石壁にかこまれた・暗い・けわしい・石の階段をのぼる・小さなランプをぶら下げながら。自分が高校時代に慣れ親しんだ詩人黒田三郎の詩の一節です。何故かこの詩が情景として頭に残り、何かに向かってコツコツ始めたときに、いつもこの情景が現れます。どうしてこの詩と出会ったのか定かではありません。書店で立ち読みしたのか、どこかの雑誌に載っていたのか今では思い出せませんが、当時買った詩集が今も手許にあります。自分は決して文学青年ではなく勉強もろくにしない学生でしたが、詩の一節が印象に残ることが多く、そうした詩集を買い求めました。詩集は捨てられず書棚の中に埃とともに眠っています。詩は短いコトバなのに不思議な力をもっているもので、たまに埃をふいて字面を追いたくなったりします。

関連する投稿

  • 「絵画、彫刻の自律性の追究」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の第一部「19世紀における『画家=彫刻家』と『芸術家=職人』の登場」の第1章「画家と彫刻家」の「3 […]
  • 非存在という考え方 あまり夢を見ない私が、ある晩に見た夢を覚えていて、夢の中では学生時代に遡って彫刻を学び始めた頃の私になっていました。人体塑造をやっていた私は、どこの部分の粘土を削り取ったらいいのか散々考えていました […]
  • イサム・ノグチの両親について 先日から「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 […]
  • コトバと彫刻について 私は彫刻に関わるようになったのは大学の1年生からで、それまで工業デザインを専攻するつもりだった私が、極端な方向転換をして初めて彫刻に出会ったのでした。本格的な立体表現を知らなかった私は結構混乱して、 […]
  • 「日本を語る 多様で一途な国」について 「日本流」(松岡正剛著 筑摩書房)は、読み易いうえに視点がユニークなので、通勤途中やちょっとした休憩時間に、つい頁を捲って読んでしまいます。第一章は「日本を語る […]

Comments are closed.