道具・工具の管理
2006年 11月 5日 日曜日
亡祖父は宮大工でいつも鉋や鋸は木製の道具箱に入れてありました。亡父は造園職人で祖父同様に刈り込み鋏などは袋にしまっていました。一日の仕事が終わると道具を片付ける、昼休みのちょっとした時間に鋏を研いだり、鋸の目立てをやる、これがあたりまえの仕事でした。アルバイトにいって、周囲に道具を放っておくと怒られました。だからというわけではないのでしょうが、制作に使う自分の道具には気を配るようになりました。以前勤めていた所で同じように創作活動していた人が、電動工具や絵の具を出したままにしてあると、つい片付けてしまいたくなったものです。明日はまた木屑が出るし、このままにして明日一気に掃除をしようと思っても、一日の終わりにはケジメをつけてしまいます。親譲りの職人気質があるのかなと思います。
関連する投稿
- 週末 教え子たちのいる工房 日曜日になりました。今日も朝から工房に引き篭もって制作三昧でした。現在、新作の比較的小さな陶彫部品数点を同時に作っていて、今日はそれぞれ陶彫成形が終わっている作品に彫り込み加飾を施していました。この […]
- 一日のルーティンを考える 学校を退職し、私は日々の出勤がなくなりました。一日中自由に過ごせる日常は、退屈と隣り合わせになるかなぁと考えていましたが、1週間以上が過ぎた今は校長職にあった時と変わらない時間の使い方をしています。 […]
- 週末の意識が薄れている週末に… 週末になりました。今月は毎日工房に通っているため、やっと週末になったという意識がありません。週末の意識が薄れている週末とでも言うべきでしょうか。それでも今までの慣習に従って、新作の制作工程のことを書 […]
- 週末 これからの週末の過ごし方 4月最初の週末を迎えました。公務員を退職した私は、今までのようにウィークディの仕事と週末の創作活動をきっちり分ける必要がなくなりました。NOTE(ブログ)には週末毎に制作工程の進み具合をメモしてきま […]
- 週末 陶彫制作を続行 4月に入って初めての日曜日ですが、今日のところは通常通りの制作時間で陶彫制作を続行しました。先月末で二足の草鞋生活を解消した私は、もう少し余裕を持って制作が出来るのですが、習慣というか、現状保持が気 […]
Tags: 制作, 工房
The entry '道具・工具の管理' was posted
on 11月 5th, 2006
and last modified on 1月 8th, 2010 and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.