ゲルムクヌーデル
2006年 10月 14日 土曜日
ウィーンの学生食堂で、中華あんまんを売っているのか?と誤解したのが、この「ゲルムクヌーデル」でした。訳すと「イーストの入ったダンゴ」。確かに中華あんまんに近いものでした。中味の餡は芥子の実が原料と思われるやや酸っぱめのもので、さらに白い蒸かしたまんじゅうの上から蜜がかかっていました。皿にのって出てきてナイフとフォークが添えられていました。不思議な食感でした。懐かしいと言っていいものやら。でも東洋を感じさせてくれると自分が勝手に思った菓子なので何回も味わいました。
関連する投稿
- 「心の旅人ケルト」について 「呪術としてのデザインー芸術民俗学の旅」(中嶋斉著 […]
- 若かりし頃の貧乏旅行 「保田龍門・保田春彦 […]
- 週末 グローバルな会話 昨日に続き、朝から工房で陶彫の制作をしていました。今日も気持ちのいい秋晴れでした。今日は工房によく出入りしている若いスタッフが2人来ました。一人は東京芸大の大学院生で、工房で修了制作をやっています。 […]
- ウィーンからの懐かしいメール 1980年から85年となれば、今を遡ること30年前になります。オーストリアの首都ウィーンは地下鉄の交通網がシュタットバーン(市街電車)に取って代わろうとしていました。そんな頃に自分は市街から遠い10 […]
- 「言語都市・ベルリン」を読み始める 「言語都市・ベルリン」(和田博文・真銅正宏・西村将洋・宮内淳子・和田佳子共著 […]
Tags: ウィーン, 留学
The entry 'ゲルムクヌーデル' was posted
on 10月 14th, 2006
and last modified on 1月 8th, 2010 and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.