オスカー・ココシュカ
2006年 9月 21日 木曜日
クリムトやシーレに比べるとココシュカはしばらくの間理解できませんでした。油彩の厚塗りされた画面が最初はピンときませんでした。ココシュカにすごい才能を感じたのは「夢見る少年たち」のシリーズです。何気なく描かれた線、平塗りされた色彩の妙に追従を許さない世界観があったからです。本格的な油彩ではない作品ですが、つい魅せられてしまいます。当時「ウィーン工房」に参加していたココシュカは前述のような装飾的な仕事をやっていますが、やはり表現主義的な油絵で自己表現を確立した人だと思います。まとまった作品を見る機会は日本にいるとほとんどありません。厚塗りのタッチは図録ではなかなか伝わりにくいのです。ココシュカをしばらくの間理解できなかったのはこんなところに理由があります。
関連する投稿
- 町田の「西洋の木版画」展 先日、東京都町田市にある町田市立国際版画美術館で開催中の「西洋の木版画」展に行ってきました。私は学生時代に彫刻を専攻しながら、興味関心をもって試してきた技法が木版画でした。ドイツ表現派のざっくりとし […]
- 「見えないものを見る カンディンスキー論」読後感 「見えないものを見る カンディンスキー論」(ミシェル・アンリ著 青木研二訳 […]
- 映画「ゴッホとヘレーネの森」雑感 先日、横浜市中区にあるミニシアターに映画「ゴッホとヘレーネの森」を観に行ってきました。後期印象派の画家フィンセント・ファン・ゴッホは波乱に満ちた生涯を送ったため、特集番組や映画化されることが多く、私 […]
- 「モディリアーニ」第3章のまとめ 「モディリアーニ 夢を守りつづけたボヘミアン」(ジューン・ローズ著 宮下規久朗・橋本啓子訳 […]
- モディリアーニとブランクーシ 「モディリアーニ 夢を守りつづけたボヘミアン」(ジューン・ローズ著 宮下規久朗・橋本啓子訳 […]
Tags: 画家, 芸術家
The entry 'オスカー・ココシュカ' was posted
on 9月 21st, 2006
and last modified on 1月 8th, 2010 and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.